緩󠄁漫な動き
「緩󠄁漫な動き」などと誤󠄁記を見ることがあるが、これは「緩󠄁慢」でなければならない。「緩󠄁慢(かんまん)」とは「ゆつくりしてのろいこと」だが、「緩󠄁」は音󠄁が「カン」で訓が「ゆるい」であり、緩󠄁慢以外に「緩󠄁和、緩󠄁急󠄁、緩󠄁衝地帶、弛緩󠄁」などの熟語を作る。「漫」も「慢」も音󠄁は同じく「マン」だが、どちらも常用の訓はない。
「漫」には、@「しまりがない、けじめがない、みだりに」の意󠄁では、「漫評󠄁、散漫、放漫、冗漫」などの熟語を作り、A「わけもなく、深い考えがあるのでない、そぞろに」の意󠄁では「漫然、漫步、漫遊󠄁、漫筆、漫畫、漫談」などの熟語を作る。
「慢」には@「他を輕んじて自らをよしとする、たかぶる」の意󠄁では、「慢心、傲慢、自慢、高慢」などの熟語を作り、A「進󠄁みがのろい、だらだらと長びく」の意󠄁では、「怠慢、緩󠄁慢」などの熟語を作る。
「さんずい」と「りっしんべん」の違󠄂ひはあるものの、多少意󠄁味が似てゐるので注󠄁意󠄁が必要󠄁である。
2022年05月31日
日本語ウォッチング(51) 織田多宇人
posted by 國語問題協議會 at 18:40| Comment(0)
| 織田多宇人
2022年05月25日
かなづかひ名物百珍(18)「源三位ョ政」/ア一カ

武將にして公卿かつ歌人。「鵺(ぬえ)」を退󠄁治した傳說で著名である。上古より、ぬえ(鵺、鵼、恠鳥、夜鳥、奴延鳥)は不吉な鳴き聲の鳥とされ、トラツグミ(虎鶫、Zoothera dauma)を指したと推定されてゐる。漢字傳來以前󠄁の日本語には「う+え」のやうに母音󠄁が連續する言葉は無かったとされる。しかし「奴延」の「エ(延)」はヤ行のエであるため發音󠄁として不自然ではなかったのであらう。

平󠄁家物語の時代には「ぬえ」は各種の動物が合體した怪物と看做され、射ぬいたョ政は武名をあげた。藤󠄁原ョ長から譽められた
「ほととぎす名をも雲居にあぐるかな」
に下の句をつけ、
「弓張り月のいるにまかせて」
と返󠄁した。「(弓を)射る」と「(月が)ゐる」では假名遣󠄁が混同してゐる。

もう一つ著名な逸話として、晩年に至っても位階が正四位下であったところ、
「のぼるべきたより無き身は木の本にしゐをひろひて世を渡るかな」
の歌を詠んでめでたく從三位に昇進󠄁したと『平󠄁家物語』四卷「鵺」に載ってゐる。この「しゐ」は「四位」と「椎(しひ)を拾ひて」をかけたものだが、ハワ行の假名遣󠄁を混同した具󠄁體的󠄁な用例として國語學上でも有名である。
posted by 國語問題協議會 at 13:00| Comment(0)
| 高崎一郎
2022年05月18日
數學における言語(77) 中世~學論爭と數學−~學と科學
「~學(theology)」といふ言葉を“広辞苑”で調󠄁べると、「宗教、特にキリスト教で、啓示に基づき教義や歴史や信仰生活の倫理などを組織的に研究する学問」とあります。では,「宗ヘ(religion)」とは何か? 同じく“広辞苑”には、「神または何らかの超越的絶対者、あるいは卑俗なものから分離され禁忌された神聖なものに関する信仰・行事。また、それらの連関的体系」とあります。
要󠄁するに、「~學」とは“超越的󠄁絶對者である~についての體系的󠄁學問”といふことができるかと思ひますが、敢へて誤󠄁解を恐󠄁れずに言へば、私自身は20代の頃から「西歐人にとつての“~學”とはその初めから“科學”と地續きであつた」といふ思ひを拭ひ去ることができないでゐました。實際さう考へなければ、たとへば、あのニュートンが『プリンキピア(自然哲學の數學的󠄁ゥ原理)』(1687年)で、「~は永遠󠄁にして無限、全󠄁能にして全󠄁知である。すなはち、永劫より永劫にわたつて持續し、無窮より無窮にわたつて存在する。萬物を統治し、ありとあらゆるもの、あるいはなされ得るすべての事柄󠄁を知つてゐる」などと記すはずはありませんでした。ニュートンをこんにち的󠄁意󠄁味で、“無~論的󠄁な冷嚴な科學者”と看做すのは誤󠄁りなのです。
歐羅巴の學問(scientia:“scientia”は“science科學”の語源となつたラテン語)の理念を「~の計畫の理解」と規定される科學史家村上陽一郎氏は、「コペルニクスの『太陽中心説』は、彼の『神学的哲学』の中に埋め込まれた理論です。そこから引き剥がしてきて『地球が自転し、公転している』というところだけをもってコペルニクス説ということはできないのではないでしょうか」と語られ、さらに「ニュートンの場合でも同じです。いや、そうした全体的な『哲学』体系とは無縁の、単なる天文学の、またその一部の太陽系理論だけを独立して論じることができる、という立場は、19世紀後半に現れた『科学』のものであって」と述󠄁べられてゐます。私もこの村上氏の指摘はまつたくその通󠄁りだと思つてゐますが、逆󠄁に中世の~學論爭は、西洋人の科學(學問)論爭に他ならなかつたと考へるべきで、たとへば、ガリレオの宗ヘ裁判󠄁は、宗ヘと科學の對立ではなく、“舊科學と新科學の對立”なのです。
唐󠄁突ですが、私は若い頃からヘーゲル(1770〜1831)の歷史哲學になぜか嫌󠄁惡感を抱󠄁き、その影響下で“辨證法的󠄁唯物論”を展開したマルクス(1818〜1883)やエンゲルス(1820〜1895)の“唯物史觀”に強い反撥心を持つてゐました。しかしその一方で、彼等の主󠄁張は“科學としての社會~學”に他ならず、その“無邪󠄂氣な理性信仰”の當然の行き着く先に“共產主󠄁義”が生まれてくるだらうといふことも、苦々しい思ひで納󠄁得してゐました。共產主󠄁義もまた~學論爭の延長線上にあるのです。
『西洋の自死』(町田敦夫譯・東洋経済新報社)の著者ダグラス・マレーは、この本の第13章で、英國の~學者ドン・キューピッドの「現代の西洋の世俗的な世界は、それ自体がキリスト教の創造物」といふ言葉を紹介し、さらに「戦後の文化となった人権思想は、まるで信仰のように自らを主張し、あるいは信奉者によって語られる。人権思想はそれ自体がキリスト教的良心の世界版を根付かせようとする試みなのだ」と述󠄁べてゐます。ニーチェの侮蔑的󠄁高笑ひが聞こえてきさうです。
私は、何が言ひたいのか? ここで私が述󠄁べたいのは、基督ヘ~學が“自然界”に向けられたときにいはゆる“科學”が生まれ、さらに“科學化󠄁された~學”が“人間社會”に向かふとき、共產主󠄁義や奇妙な人權思想が“宗ヘ”になつた、といふことです。
心理學者河合隼雄氏は「西洋近代の文明というとき、日本人がよく誤解するのは、その科学をあまりにもキリスト教と対立的に捉えてしまう点である」と警鐘を鳴らしていらつしやいますが、西洋人にとつて、~學と科學とは同じ兩親から生まれた雙生兒であり、私たちは、このことを十分に自覺した上で、中世の~學論爭やその歷史を槪觀していく必要󠄁があるのです。(河田直樹・かはたなほき)
要󠄁するに、「~學」とは“超越的󠄁絶對者である~についての體系的󠄁學問”といふことができるかと思ひますが、敢へて誤󠄁解を恐󠄁れずに言へば、私自身は20代の頃から「西歐人にとつての“~學”とはその初めから“科學”と地續きであつた」といふ思ひを拭ひ去ることができないでゐました。實際さう考へなければ、たとへば、あのニュートンが『プリンキピア(自然哲學の數學的󠄁ゥ原理)』(1687年)で、「~は永遠󠄁にして無限、全󠄁能にして全󠄁知である。すなはち、永劫より永劫にわたつて持續し、無窮より無窮にわたつて存在する。萬物を統治し、ありとあらゆるもの、あるいはなされ得るすべての事柄󠄁を知つてゐる」などと記すはずはありませんでした。ニュートンをこんにち的󠄁意󠄁味で、“無~論的󠄁な冷嚴な科學者”と看做すのは誤󠄁りなのです。
歐羅巴の學問(scientia:“scientia”は“science科學”の語源となつたラテン語)の理念を「~の計畫の理解」と規定される科學史家村上陽一郎氏は、「コペルニクスの『太陽中心説』は、彼の『神学的哲学』の中に埋め込まれた理論です。そこから引き剥がしてきて『地球が自転し、公転している』というところだけをもってコペルニクス説ということはできないのではないでしょうか」と語られ、さらに「ニュートンの場合でも同じです。いや、そうした全体的な『哲学』体系とは無縁の、単なる天文学の、またその一部の太陽系理論だけを独立して論じることができる、という立場は、19世紀後半に現れた『科学』のものであって」と述󠄁べられてゐます。私もこの村上氏の指摘はまつたくその通󠄁りだと思つてゐますが、逆󠄁に中世の~學論爭は、西洋人の科學(學問)論爭に他ならなかつたと考へるべきで、たとへば、ガリレオの宗ヘ裁判󠄁は、宗ヘと科學の對立ではなく、“舊科學と新科學の對立”なのです。
唐󠄁突ですが、私は若い頃からヘーゲル(1770〜1831)の歷史哲學になぜか嫌󠄁惡感を抱󠄁き、その影響下で“辨證法的󠄁唯物論”を展開したマルクス(1818〜1883)やエンゲルス(1820〜1895)の“唯物史觀”に強い反撥心を持つてゐました。しかしその一方で、彼等の主󠄁張は“科學としての社會~學”に他ならず、その“無邪󠄂氣な理性信仰”の當然の行き着く先に“共產主󠄁義”が生まれてくるだらうといふことも、苦々しい思ひで納󠄁得してゐました。共產主󠄁義もまた~學論爭の延長線上にあるのです。
『西洋の自死』(町田敦夫譯・東洋経済新報社)の著者ダグラス・マレーは、この本の第13章で、英國の~學者ドン・キューピッドの「現代の西洋の世俗的な世界は、それ自体がキリスト教の創造物」といふ言葉を紹介し、さらに「戦後の文化となった人権思想は、まるで信仰のように自らを主張し、あるいは信奉者によって語られる。人権思想はそれ自体がキリスト教的良心の世界版を根付かせようとする試みなのだ」と述󠄁べてゐます。ニーチェの侮蔑的󠄁高笑ひが聞こえてきさうです。
私は、何が言ひたいのか? ここで私が述󠄁べたいのは、基督ヘ~學が“自然界”に向けられたときにいはゆる“科學”が生まれ、さらに“科學化󠄁された~學”が“人間社會”に向かふとき、共產主󠄁義や奇妙な人權思想が“宗ヘ”になつた、といふことです。
心理學者河合隼雄氏は「西洋近代の文明というとき、日本人がよく誤解するのは、その科学をあまりにもキリスト教と対立的に捉えてしまう点である」と警鐘を鳴らしていらつしやいますが、西洋人にとつて、~學と科學とは同じ兩親から生まれた雙生兒であり、私たちは、このことを十分に自覺した上で、中世の~學論爭やその歷史を槪觀していく必要󠄁があるのです。(河田直樹・かはたなほき)
posted by 國語問題協議會 at 12:30| Comment(0)
| 河田直樹