2022年09月12日

日本語ウォッチング(53) 織田多宇人

彼は一言も口を聞かなかつた
 斷るまでもなく、「聞く」は「利く」でなければならない。「きく」にはいろいろな漢字が充てられてゐるのでふさはしい漢字を使つて欲しい。「口を利く」のほかに「藥が效く」、「話を聞(聽)く」、更にたづねるの意󠄁味で「道󠄁順を訊く」がある。「聞」と「聽」をはつきり使ひ分けてゐる人は少ないやうだが、「聽」はきこうと思つて注󠄁意󠄁してきく場合に使ふ。「ラジオをきく、講󠄁演をきく」は「聽」であり、「遠󠄁くの方から歌聲がきこえてくる」は「聞」であつて、「聽」ではない。
posted by 國語問題協議會 at 19:30| Comment(0) | 織田多宇人