2023年01月21日

日本語ウォッチング(57) 織田多宇人

御他聞にもれず
 例外ではなく、世間一般の例と同じにと言ふ時に「ごたぶんにもれず……」と言ふが、「ごたぶん」と言ふのは數が多いことの尊󠄁稱であり、漢字を當てれば「御多分に洩れず」となる。ところが、これが「御他聞」と書かれてゐることが多い。パソコンのWordでも「御他聞」と出てくる。確かに「他聞」と言ふ言葉はある。噂等が他人に聞こえると言ふ意󠄁味で、「これは他聞をはばかることだが……」のように使はれる。漢字の使ひ方を間違󠄂へないやうにしたいものだ。
posted by 國語問題協議會 at 19:00| Comment(0) | 織田多宇人

2023年01月14日

かなづかひ名物百珍(23)「しをん・ぢょをん」/ア一カ

『古今集(441)』讀人不知の歌に
「ふりはへていさふるさとの花󠄁見むとこ[しをに]ほひそうつろひにける」
「しをに」の語が隱れてゐる。「物名(もののな)」または「隱題(かくしだい)」と呼び、歌の內容と關係のない言葉を詠み込󠄁む言語遊󠄁戲である。

 この「しをに」は「紫苑(紫菀)Aster tataricus」の事。漢字が傳來した頃の日本語では「ん」などの音󠄁に馴染めず、「しをん」に「i」をつけた。「えん(緣)→えにし」や「せん(錢)→ぜに」も同樣である。「菀」は草の茂る意󠄁で、「苑」はその略字で、同義と考へてよいだらう。少くとも庭󠄁園の意󠄁味ではない。ちなみに學名の「Aster tataricus」は「韃靼の星」の意󠄁らしい。『萬葉集』に「鬼乃(之)志許草」とあり、古來「鬼(おに)の醜(しこ)草」の異名があるが、じつは「しこのしこ草」の誤󠄁讀との說もある。

[紫苑]
【紫苑】

[姫紫苑]
【姬紫苑】

[姫女苑]
【姬女苑】

[春紫苑]
【春紫苑】

[春紫苑・姫女苑]
【姬女苑・春紫苑】

 さて「紫菀(シヲン)」と「女菀(ヂョヲン)」の名は非常に紛はしい。
(1)シオン、紫苑・紫菀(漢名も同樣)Aster tataricus。
(2)ヒメシヲン、姬紫苑(漢名ヂョヲン女菀)Aster fastigiatus。
(3)ヒメヂョヲン、姬女苑(漢名一年蓬)Erigeron annuus。
(4)ハルジヲン、春紫苑(漢名未詳)Erigeron philadelphicus。

『ハルジョオン・ヒメジョオン』
 この四種はしばしば混同され、松任谷由實は『ハルジョオン・ヒメジョオン』といふ曲を出してゐるが、「ハルジョオン」などといふ植物は存在しない。(3)(4)は明󠄁治以降の歸化󠄁植物で、道󠄁端でもよく見かける。ただし花󠄁の姿󠄁は酷󠄁似し、辨別は難しい。

 「三浦しをん」は小說家。本名も同じといふ。
posted by 國語問題協議會 at 12:00| Comment(0) | 高崎一郎

2023年01月09日

數學における言語(83) 中世~學論爭と數學−後期󠄁ヘ父哲學(U)

 前󠄁回述󠄁べたやうに、アウグスティヌスの遺󠄁した著作量は厖大であり、それらに目を通󠄁すことは勿論私如きには不可能ですが,それでも筑摩󠄁書房󠄁の世界古典文󠄁學全󠄁集の第26卷で、『告白』、『幸福な生活』、『独白』を渡辺義雄氏の飜譯で讀むことができます。先人の學恩に感謝するほかありませんが、この3作品だけを通󠄁しても、アウグスティヌスの“ひととなり”を實感することはできます。
 たとへば『告白』第4卷第1章には「私の19歳から28歳まで、この9年の間、私たちはさまざまな欲望にふけって、誘惑されたり誘惑したり、欺かれたり欺いたりした」といふ記述󠄁が見られます。“19歳から28歳まで”とは、アウグスティヌスが內緣關係にあつた女(名前󠄁不詳)と同棲してゐた時期󠄁とほぼ重なりますが、この女との間には一人の男兒があり、同棲は、母モニカの斷つての願ひによつて終󠄁止符が打たれるまで14年間續きます。女と別れたのは彼31歲のとき、單純計算すると17歲の頃から同棲は始まつてゐたといふことで、當時ではさほど珍しくもなかつたのかもしれませんが、やはりアウグすティヌスの早熟ぶりを示すエピソードではあります。
 アウグスティヌスが“女”一般のことをどう考へてゐたのか?33歲の頃書かれた、「“理性”と“私”」の極私的󠄁對話篇とも言ふべき『獨白』の第10章には、次󠄁のやうな對話があります。
理性:女はどうか。美しくて、しとやかで、おとなくしくて、教養もある女を、あるいは君が容易に教え込める女、(中略)君に一銭も負担をかけないですむ持参金つきの女を(中略)、ときどき君はいいとは思わないだろうか。
私:あなたがどれほど女を美化し、あらゆる長所で飾り立てようとも、私は何よりも肉の交わりを避けなければならない、と決心しています。女の媚態とあの肉の接触−これがなくては妻をもつことはありえません−ほど、男の魂をとろけさせるものはない、と私は考えています。(中略)誰にせよ、ただそのことのために女と交わる人を、私は驚嘆すべき人と思うかもしれませんが、決して見習うべき人とは思いません。

 若きアウグスティヌスが、カルタゴやミラノの町で肉慾の虜になり放縱な生活に身を任せて自墮落な日々を送󠄁つてゐたことはよく知られてゐますが、上の對話はさうした生活に對する、若者らしい自責の念から生まれたものと考へられます。時代は變はれど、おそらく現代の年とても內心では、アウグスティヌスと同樣な實感を懷いてゐるはずです。ただし、私自身は「生命(いのち)の樹になる死の果實」(アルベエル・サマン)である男の“肉慾”を、單なる女への欲情󠄁とは考へてゐません。ここでは深入りしませんが、ダンテの『~曲』風を氣取るなら、男性性慾の根源的󠄁本質は“時空の超越願望󠄂”であり、最も卑俗な“肉慾の牢獄”は、同時に最も~聖󠄁な“天上界への渴仰”でもあると考へてゐます。 
 アウグスティヌスの言說で私が最も興味を持つてゐるのは、彼の“時間論”と“幾何學論”です。『告白』第11卷、第14章には次󠄁のやうな“吿白”があります。
それでは時間とは一体何であるか。誰がそれを容易に簡単に説明することができるであろうか。誰がそれを言語に述べるために、まずただ思惟にさえも捉えることができるのであろうか。(中略)しかし、私たちが日常の談話において、時間ほど私たちの最も身に近い熟知されたものとして、語るものがあるであろうか。それでは時間とは何であるか。誰も私たちに問わなければ、私は知っている。しかし、誰か問う者に説明しようとすると、私は知らないのである。

 このアウグスティヌスの“時間”への驚きは、80回目に紹介した澤口昭聿氏の、あの“連續體”を前󠄁にしたときの困惑とほとんど同じだと言つていいでせう。アウグスティヌスは、すでに千六百年以上も前󠄁に“連續體”の不思議を語つてゐるのです。  (河田直樹・かはたなほき)
posted by 國語問題協議會 at 10:15| Comment(0) | 河田直樹