【今回の要󠄁約󠄁】
@「國語改革以前󠄁・以後の國語は、映し鏡のやうに正反對」と誤󠄁解されがちです
A規格化󠄁への抵抗を卒業し、「良い方向の規格化󠄁」を目指しませう
B「許容範圍內でどの字形を選󠄁ぶか」「どこまで俗字を許容するか」の決め方が難しいものです
【主󠄁な漢字の新舊對應表】
國(国) 舊(旧) 對(対) 誤󠄁(誤) 圍(囲) 應(応) 體(体) 爲(為) 惡(悪) 讀(読) 實(実) 發(発) 假(仮) 單(単) 戰(戦) ヘ(ヘ) 變(変) 寫(写) 當(当) 傳(伝) 學(学) 兩(両) 辭(辞) 團(団) 將(将) 來(来) 廢(廃) 豐(豊) 檢(検) 畫(画) 獻(献) 效(効) 據(拠) 處(処) 雜(雑) 會(会) 殘(残) 圖(図) 醫(医) 覺(覚) 參(参) 臺(台) 灣(湾)
※今回は、「新漢字に對する正漢字」の意󠄁味での「正字」と、字典的󠄁な意󠄁味での(俗字や異體字や略字に對する)「正字」の混同を防ぐ爲に、前󠄁者を「いはゆる舊漢字」と呼んでゐます。惡しからずご諒承下さい。
■「國語改革以前󠄁・以後の國語は、映し鏡のやうに正反對」?
世間ではこのやうに誤󠄁解されてゐる事があります。たとへば「歷史的󠄁かなづかひでは、語頭以外の『はひふへほ』を『わいうえお』と讀む。だから現代仮名遣いの『わいうえお』を一律『はひふへほ』に直せば歷史的󠄁かなづかひになる」といふ誤󠄁解があります。實際には、現代語で同じ「イ」の發音󠄁でも、語によって「い」「ひ」「ゐ」のどの假名を使って書くかが決まってゐます。單純に正反對にすれば良いわけではないのです。
「毛筆で字を書きたいのですが、『祈』の示偏󠄁を『ネ』ではなく『示』で書けば元の漢字になるのでせうか」。ある戰前󠄁ヘ育世代の方からこんな質問を受󠄁けた事があります。確かに、いはゆる舊漢字の活字體では『示』の形の『祈』で書くのが一般的󠄁ですし、これだけ見ると「戰後の國語改革で示偏󠄁を『示』の形から『ネ』の形に變へたのだから、逆󠄁に『ネ』の形から『示』の形に直せばいはゆる舊漢字になる」と思ひがちです。しかしこれは「活字體だけの常識」で、書寫體には必ずしも當てはまりません。傳統的󠄁な書道󠄁では『祈』つまり『ネ』の形で書かれる方が多かったものですし、學校ヘ科書の楷書體も『ネ』の形でした。また、書寫體でも『示』で書かれる場合もありました。つまり『示』『ネ』の兩方の形が共存してゐたのです。
■國語改革以前󠄁の國語は規格化󠄁が遲れてゐる
このやうに、國語改革以前󠄁の表記は、國語改革以後の表記を單純に正反對にすれば良いわけではないのが難しいところです。そして、「この國語辭典によるとこの語はこのかなづかひ」「この漢和辭典によるとこの漢字はこの字形」といふのはわかりますが、大まかな部分は共通󠄁してゐても、かなり細かな部分は辭書によって差があり[*1]、標準的󠄁な書き方の「規格化󠄁」も遲れてゐます。
本當は、明󠄁治以降の學校ヘ育近󠄁代化󠄁や印刷の近󠄁代化󠄁(活版印刷)において、國または民間團體で規格化󠄁が進󠄁んでゐれば良かったのですが、明󠄁治政府はいはゆる舊字・舊かなのまま規格化󠄁する方向には進󠄁みませんでした。明󠄁治三十五(一九〇二)年、政府に「國語調󠄁査委員會」が設置され、「文字ハ音󠄁韻文字(フォノグラム)ヲ採󠄁用スルコトトシ、假名羅馬(ローマ)字等ノ得失ヲ調󠄁査スルコト」とありました。つまり「遠󠄁い將來には漢字を全󠄁廢する」事を前󠄁提に國語の規格化󠄁を試みていったのです。
さりとて「漢字全󠄁廢は止めろ」と反對する人達󠄁がョれるかといふと、さうとも限らず、いはゆる舊字・舊かなを「規格化󠄁する」といふ考へに強い拒󠄁否感を抱󠄁く人も少くありませんでした。それもそのはず、明󠄁治以降進󠄁められてきた「國語の規格化󠄁」は「当用漢字」「現代かなづかい」といふ形で結實し、そのため「國語の規格化󠄁=長年親しまれてきた舊字・舊かなの傳統を捨󠄁てて、どこの馬の骨とも知らない新字・新かなを國民に押し附けること」といふ印象が附いてしまったのですから。そこで、戰後の國語改革に反對した人の中には、「政府が國語を勝󠄁手にいぢくり回さず、自然に委ねた方が良い」と主󠄁張する人もゐました(私もかつてはさう思ってゐましたが、後に考へ直し、今では撤回してゐます)。
■規格化󠄁の何が惡い
怒られさうな事を敢へて言ひますが、規格化󠄁の何が惡いのでせうか。惡いのは飽󠄁くまでも「國語表記の改惡」です。たとへば「当用漢字表一八五〇字の範圍內で書く」といふ「漢字制限」は、「弘」「宏」といった人名漢字、「猫」「熊」「猿」といった馴染み深い動物、「僕」「俺」といった日常生活の頻出語に使用される漢字まで滅ぼす事になり、そんな無茶な制限は結局破綻してしまひました。
「國語表記の無茶な改惡ではなく、國語を良い方向に育て上げ、豐かにする」、その爲の「規格化󠄁」なら良いのではありませんか。
■何故「規格化󠄁」が必要󠄁か
現代はコンピュータの時代で、コンピュータのデータとして國語を書き、文書を檢索する事がよくあります。現代の私達󠄁は、コンピュータで漢字かな交じり文を書き、畫面に表示し、文書を檢索するのは別に不便󠄁な事ではなく「當り前󠄁」になってゐます。コンピュータで漢字を扱󠄁ふ規格が出來、その規格に從って漢字を扱󠄁へるコンピュータが一般的󠄁になったからです。しかし昔は、漢字を扱󠄁へないコンピュータの多い時代もあり、その場合はいちいちカタカナで書いてゐました。
現代の私達󠄁が戰前󠄁の文獻、たとへば青空文庫の「舊字舊假名」の作品を讀んだり、作品データを打ち込󠄁んだり、この作品データを基に電子書籍を作成󠄁するとなると、制約󠄁があります。漢字を扱󠄁へないのでカタカナ打ちしてゐたのに比べればまだ揩オですが、コンピュータのフォントに原本通󠄁りのいはゆる舊漢字が用意󠄁されてゐない事がある(特に電子書籍)ので、同じ意󠄁味の新漢字で代用する事がよくあります。コンピュータで新漢字を效率󠄁良く扱󠄁ふ規格はありますが、いはゆる舊漢字を「固有名詞で頻出の漢字を少しだけ」ではなく「青空文庫のやうな文學作品に必要󠄁な漢字を效率󠄁良く扱󠄁ふ」には少々手間が掛かります。Adobe-Japan 1-4〜7といふ規格に準據したフォントや、IPAmj明朝といったフォントの登場で、戰前󠄁のいはゆる舊漢字の活字體、いはゆる康煕字典體による活字體にだいぶ近󠄁い字形も使へるやうになりましたが、それでも「いはゆる舊漢字での出版には、何種類かあるうちのどの字を標準的󠄁な字形にすればいいのか」のガイドラインが決まってをらず、各自が調󠄁べて決めなくてはなりません。
勿論ここで言ふ「規格化󠄁」は飽󠄁くまでもガイドラインであり、「この字はこの字形以外は禁止する」といふやうなものではありません。しかし、特にこだはりがない場合の(いはゆる舊漢字の)標準的󠄁な字形が決まってゐれば、いはゆる舊漢字による文書處理が更に效率󠄁化󠄁出來るのではないでせうか。
■いはゆる「舊漢字」の規格化󠄁の方針
國語のこゝろ(20)「正漢字フォントを作つてみた」でも書きましたが、いはゆる「舊漢字」の「標準字形の選󠄁定」は、簡單にはいきません。
勿論、大雜把な目安は一往󠄁あります。常用漢字表にある漢字の多くには、「桜(櫻)」のやうに括弧書きでいはゆる舊漢字が記載されてゐます。常用漢字表にない漢字については、國語審議會が「表外漢字字体表」を殘してゐます(「当用漢字」による漢字制限を推進󠄁したあの國語審議會も、解散する直前󠄁に、自ら導󠄁入した漢字制限の考へに反する?このガイドラインを決めたのは、隔世の感を禁じ得ません)。漢和辭典にも(本によって細かな差異はありますが)いはゆる「舊漢字」が併󠄁記されてゐます(國語問題協議會の姉妹團體である文󠄁字文󠄁化󠄁協會からも平󠄁成󠄁漢字基本字形集が出てゐます)。實際に運󠄁用されてきた例として、國語改革以前󠄁に書かれた厖大(膨大)な出版物も殘ってをり、一部は國會圖書のサイトで無料で讀む事が出來ます。
それでも、いはゆる「舊漢字」は、「康煕字典に大まかに倣ふ」とは言っても、きっちりした規格が決まってゐるわけではありませんし、辭書などの資󠄁料によって、そして印刷の活字によって字形の細かな違󠄂ひがあります。
また、漢和辭典に「舊字」として揭載されてゐる漢字は、「康煕字典的󠄁には正字」「部首的󠄁には正しい」としても、實際の活字の實態からかけ離れてゐる事があります。康煕字典や漢和辭典は「閨v「汙」「棃」「馱」を正字とするかも知れませんが、戰前󠄁にそれらの活字が使はれた事は少なく、大抵は「俗字」「異體字」扱󠄁ひの「間」「汚」「梨」「駄」の字で印刷されました。「醫」の字の左上は匚(はこがまへ)ではなく正しくは匸(かくしがまへ)らしいのですが、活字の實態としては匚(はこがまえ)で作られてゐることが戰前󠄁から多いものです。これらの實態を無視し過󠄁ぎるとむしろ「いはゆる舊漢字に慣れてゐる人でさへ違󠄂和感を覺える」事になりますし、逆󠄁に實態を何でも受󠄁け入れると「字の元の意󠄁味を無視」する事にならないか心配で、バランスが難しいのです。參考までに、「俗字」といふとまるで「正字ではないので正しくない」かのやうな印象のある言葉ですが、實際には「略字」とは違󠄂ふ部類に入る、「かつて規範的󠄁な文獻にも使用されてゐた字體」「國定讀本で習󠄁得すべきとされる字體も存在した」「出版物にも使用される字體」だったさうです[*2]。
「IPAmj明朝」といふフリーフォントを基に私が「暫定正字明朝」を作成󠄁した時は、國語問題協議會會報『國語國字』での印刷字形の實態を主󠄁に參考にして標準字形を選󠄁定しましたが、博く一般に使はれるフォントとしては、どの字形を標準とした方が相應しいか、更に調󠄁査が必要󠄁だと思はれます。今後の方針としては以下を考へてゐますし、その結果を基にしたフォントの改良も檢討してゐます(夢としては中國・臺灣・香港󠄁・日本・韓國・ベトナムのそれぞれの漢字を竝べたUnicodeの規格表に、「Japan(Traditional)」として入ってくれたらいいのですが、それは先の話……)。
・「表外漢字字體表」に揭げられた字の漢字部品を參考にする
・活字體に俗字が普及󠄁してゐたと思はれる字については戰前󠄁の活字の實態調󠄁査を行ひ、(字典的󠄁な意󠄁味の)正字よりも俗字を採󠄁用すべきかどうかの手掛かりとする(サンプル數はまづは100、可能なら400は欲しい)
■參考文獻
[*1]旧字体とは?【レトロデザインのための近代日本語講座〈1〉】
[*2]山下真里, 『近代日本における異体字の研究』
2023年02月19日
國語のこゝろ(23)「『舊漢字』を規格化󠄁しよう」/押井コ馬
posted by 國語問題協議會 at 08:30| Comment(0)
| 押井コ馬