變(変) 體(体) 濱(浜) 國(国) 觀(観) 舊(旧) 斷(断) 觀(観) 假(仮) 讀(読) 當(当) 驛(駅) 會(会) 社(社) 辨(弁) 發(発)
今回は「國語のこゝろ」ではなく(無くなるわけではありませんのでご安心を)、この新しい連載を始めます。
正字・正かな、いはゆる「舊字・舊かな」は今でも細々と生き延󠄁びてゐます。それは主󠄁に「固有名詞」で、特に店名や商品名等では今でもよく見掛けます。
今日は「濱」を取り上げます。濱の街中では、勿論「横浜」といふ新漢字の方が斷然多いものの、よく觀察すると「浜」の字を正漢字にした「横濱」と書いた看板やポスター、お土產があちこちにあります。しかも「はま」といふ振假名も大抵ないので、「濱」といふ漢字は讀めて當り前󠄁」と言はんばかりです。
![[横濱土産の店。「横濱レンガ通り」「横濱ハーバー」と書かれてゐる]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA01_E6A8AAE6BFB1E59C9FE794A3-thumbnail2.jpg)
![[「横濱名物シウマイ 横濱駅 株式會社崎陽軒製」とある]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA01_E6A8AAE6BFB1E5908DE789A9E5B48EE999BDE8BB92E382B7E382A6E3839EE382A4-thumbnail2.jpg)
崎陽軒のシウマイにも、ありあけのハーバーにも、「横濱」とあります。シウマイの方は「横M驛」「株式會社」ともあります(「M」は「濱」の異體字です。また、「横」の字は楷書では新漢字と同じ書き方が一般的󠄁ですし、コンピュータフォントのキ合なのか、JIS第三水準漢字の「」ではなく第一水準の「横」が使はれることが多いやうです)。なほ、振假名は「きやうけん」ではなく「きようけん」なので、正かなではなく新かなです。
![[「シウマイ御弁當」とある]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA01_E5B48EE999BDE8BB92E382B7E382A6E3839EE382A4E8BEA8E795B6-thumbnail2.jpg)
蛇足ながら、崎陽軒のシウマイ辨當には「濱」の字はありませんが、「御弁當」と書かれてゐます。「弁」は略字、「當」は正字です。
![[横濱中華街]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA01_E6A8AAE6BFB1E4B8ADE88FAFE8A197-thumbnail2.jpg)
中華街の入口にも「横M」とあります。
![[「横濱家系ラーメン」とある]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA01_E6A8AAE6BFB1E5AEB6E7B3BBE383A9E383BCE383A1E383B3-thumbnail2.jpg)
濱發の「家系ラーメン」の店でも「横濱」と表記されてゐる事が多いものです(これは濱市外でも比較󠄁的󠄁見附けやすいです)。
皆さんも濱に行った時に是非觀察してみて下さい。