2023年10月28日

街中の正字・正かな・變體がな(1)「濱」/押井コ馬

【主󠄁な漢字の新舊對應表】
變(変) 體(体) 濱(浜) 國(国) 觀(観) 舊(旧) 斷(断) 觀(観) 假(仮) 讀(読) 當(当) 驛(駅) 會(会) 社(社) 辨(弁) 發(発)

 今回は「國語のこゝろ」ではなく(無くなるわけではありませんのでご安心を)、この新しい連載を始めます。

 正字・正かな、いはゆる「舊字・舊かな」は今でも細々と生き延󠄁びてゐます。それは主󠄁に「固有名詞」で、特に店名や商品名等では今でもよく見掛けます。

 今日は「濱」を取り上げます。濱の街中では、勿論「横浜」といふ新漢字の方が斷然多いものの、よく觀察すると「浜」の字を正漢字にした「横濱」と書いた看板やポスター、お土產があちこちにあります。しかも「はま」といふ振假名も大抵ないので、「濱」といふ漢字は讀めて當り前󠄁」と言はんばかりです。
[横濱土産の店。「横濱レンガ通り」「横濱ハーバー」と書かれてゐる]
[「横濱名物シウマイ 横濱駅 株式會社崎陽軒製」とある]
 崎陽軒のシウマイにも、ありあけのハーバーにも、「横濱」とあります。シウマイの方は「横M驛」「株式會社」ともあります(「M」は「濱」の異體字です。また、「横」の字は楷書では新漢字と同じ書き方が一般的󠄁ですし、コンピュータフォントのキ合なのか、JIS第三水準漢字の「」ではなく第一水準の「横」が使はれることが多いやうです)。なほ、振假名は「きやうけん」ではなく「きようけん」なので、正かなではなく新かなです。
[「シウマイ御弁當」とある]
 蛇足ながら、崎陽軒のシウマイ辨當には「濱」の字はありませんが、「御弁當」と書かれてゐます。「弁」は略字、「當」は正字です。
[横濱中華街]
 中華街の入口にも「横M」とあります。
[「横濱家系ラーメン」とある]
 濱發の「家系ラーメン」の店でも「横濱」と表記されてゐる事が多いものです(これは濱市外でも比較󠄁的󠄁見附けやすいです)。
 皆さんも濱に行った時に是非觀察してみて下さい。
posted by 國語問題協議會 at 17:45| Comment(0) | 押井コ馬

2023年10月21日

かなづかひ名物百珍(31)「サトウガヒ(佐藤󠄁貝、Anadara satowi)」/ア一カ

赤貝の近󠄁緣種。英國の外交官アーネスト・サトウ(Sir Ernest Mason Satow)の名にちなむ。サトウ(Satow)姓は「佐藤󠄁」とつながりは無いが、自ら日本名「佐藤󠄁愛之助」や雅󠄂號「薩道󠄁靜山」を名乘ったため、一般に「佐藤󠄁貝」の漢字が宛てられる。「薩道󠄁」は「サタウ」であり、假名遣󠄁としては合はない。
[佐藤󠄁貝]

※以前󠄁揭載した記事の再錄です
posted by 國語問題協議會 at 19:15| Comment(0) | 高崎一郎

2023年10月15日

日本語ウォッチング(64)  織田多宇人

小數意󠄁見に組みしてゐる
 かういふ表現はよく見みかける。「組みする」は「與する」でなくてはいけない。これは見かけるというより間違󠄂へてゐることの方が多い。
 「與」の音󠄁は「ヨ」で訓は「あたへる、くみする、ともに」であり、熟語には「與黨、與力、參與、授󠄁與、給與、貸與、賞與」などがある。「くみする」とは「仲間になる、協力する、贊同する、關係する」ことであるが、「組する」と書く人は、「くみする」を挂けXX組とか○○組合とかに入る意󠄁にでも解釋してゐるのであらうか。「組する」と言ふ表記には「與する」ことは出來ない。
posted by 國語問題協議會 at 09:15| Comment(0) | 織田多宇人