知られないやうに務めた
一見問題ないやうに見過󠄁ごしてしまふが「務める」は「努める」とかくべきだらう。「つとめる」には通󠄁常「勤、務、努、勉」をあてるが、「勤」は「勤務する、仕へる、奄出して仕事をする」意󠄁、「務」は「任務、義務、役目を果す」意󠄁、「努」は「力を盡くす、努力する」意󠄁、「勉」は「力の及󠄁ばぬところをしいてつとめる」意󠄁に用ゐるのが普通󠄁である。
使用例を擧げると、「勤」は「會社や役所󠄁に勤める」、「務」は「司會を務める、會長職を務める」、「勉」は「發明󠄁や發見に勉める」と言ふことにならうか。
2023年11月11日
日本語ウォッチング(65)「知られないやうに務めた」/織田多宇人
posted by 國語問題協議會 at 12:00| Comment(0)
| 織田多宇人
2023年11月04日
かなづかひ名物百珍(32)「ミキモト眞珠島」/ア一カ
![[ミキモト眞珠島]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE032E3839FE382ADE383A2E38388E79C9EE78FA0E5B3B6a-thumbnail2.jpg)
![[ミキモト眞珠島]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE032E3839FE382ADE383A2E38388E79C9EE78FA0E5B3B6b-thumbnail2.jpg)
明󠄁治26(1893)年、御木本幸吉による養󠄁殖眞珠發の地。鳥亭s內の小島で、戰後はレジャー施設となってゐる。もとの名は「相島(おじま)」。島內には奈良時代創建と傳へる「珠の宮」があり、前󠄁身は「相島辯天社」といった。
![[相生]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE032E3839FE382ADE383A2E38388E79C9EE78FA0E5B3B6cE79BB8E7949F-thumbnail2.jpg)
「相」を「お」と讀むのは「あひ」の轉であらうか。兵庫縣相生(あひおひ)市の中心部はもと「相生(あふ)村」で、現在も「相生(おお)地區」や「相生(おお)の天~(天滿~社)」などの通󠄁稱に名殘りを留める。かつてギネスブックに世界最短の地名「O」として紹介された事もあるといふ。
「相生」は地名や人名に少なからず登場するものの、「オー」まで短縮する例は他に例を見ない。「相島」や「相生村」は發音󠄁が先行し、これに漢字を宛てた可能性が高いやうに感じる。
posted by 國語問題協議會 at 18:00| Comment(0)
| 高崎一郎