成󠄁長を逐󠄁げる
「成󠄁長を逐󠄁げる」と言ふ文章を見たがこれは「遂󠄂げる」と書くべき。「逐󠄁」音󠄁は「チク」で、訓は「おふ(追󠄁ふ)」、であり、熟語には「逐󠄁日、逐󠄁次󠄁、驅逐󠄁」等である。一方、「遂󠄂」の音󠄁は「スイ」で、訓は「とげる、ついに」であり、熟語には「遂󠄂行、未遂󠄂、完遂󠄂」等がある。「逐󠄁」と「遂󠄂」は混同され易く、「遂󠄂行」が「逐󠄁行」、「逐󠄁次󠄁」が「遂󠄂次󠄁」と誤󠄁記されたり、「遂󠄂」が「チク」とか「おふ」、「逐󠄁」が「スイ」とか「とげる」と誤󠄁讀されたりする。また「遂󠄂」は「ついに」と訓讀されることから、「遂󠄂行」、「未遂󠄂」、「完遂󠄂」等を「ついこう、みつい、かんつい」と誤󠄁讀される事も多い。
2024年06月15日
日本語ウォッチング(67)「成󠄁長を逐󠄁げる」/織田多宇人
posted by 國語問題協議會 at 10:10| Comment(0)
| 織田多宇人
2024年06月10日
かなづかひ名物百珍(35)「いぎす豆腐」/ア一カ
![[いぎす豆腐]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE035E38184E3818EE38199E8B186E88590a-thumbnail2.jpg)
![[いぎりす]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE035E38184E3818EE38199E8B186E88590bE38184E3818EE3828AE38199-thumbnail2.jpg)
愛媛󠄁縣今治や越智などP戶內海地方のク土料理。海藻のイギス(Ceramium kondoi)やアミクサ(Ceramium boydenii)を煮溶かし固めたもので、長崎や熊本では同趣のものを「いぎりす」と呼ぶ。もちろん國名の英吉利とは無關係である。
![[おきうと]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE035E38184E3818EE38199E8B186E88590cE3818AE3818DE38186E381A8-thumbnail2.jpg)
また日本海沿󠄂岸から西日本にかけ、「ゑごのり、惠胡海苔(Campylaephora hypnaeoides)」を用ゐた類似品が分布する。
佐渡の「いごねり」「えごねり」
新潟や長野縣(北部)の「いご」「えご」
京キ府の「うご」
更にiェの「おきゅうと」・「おきうと」
など樣々に呼ばれる。
「おごのり、海髮(Gracilaria vermiculophylla)」は全󠄁く別種の海藻で、刺身のつまや天草と共に寒󠄁天の材料となる。正倉院文書に「於期󠄁」とあり、假名遣󠄁は「おご」で間違󠄂ひないだらう。
「いぎす」「ゑご」の語源などは未詳である。この場合、上記の料理はたとへば「ゐぎす」「ゐごねり」などとすべきであらうか。「クロクワヰ(K慈姑)」の異名「ヱグ(惠具󠄁)」や、「ヱゴノキ(野茉莉、Styrax japonica)」はそれぞれその味が「ゑぐい」事による名稱といふ。しかし惠胡海苔にそのやうな記述󠄁はなく、一般的󠄁な漢字表記「惠胡」から「ゑご」と導󠄁いたものかもしれない。「おきうと」も「沖獨活」「お救人」など宛字かどうかは判󠄁然としない。
posted by 國語問題協議會 at 12:30| Comment(0)
| 高崎一郎
2024年06月01日
街中の正字・正かな・變體がな(2)「井(ヰの異體字)」/押井コ馬
【主󠄁な漢字の新舊對應表】
變(変) 體(体) 舊(旧) 對(対) 應(応) 學(学) 續(続) 戰(戦) 殘(残) 驛(駅) 廣(広) 譯(訳) 數(数) 關(関) 號(号) 參(参) 單(単) 覺(覚) 傳(伝) 醫(医)
今日は「變體がな」に入るかどうか微妙なところなのと、「街中」に該當するのが三例中一例だけなのですが、カタカナの「ヰ」の異體字である「井」を取り上げます。カタカナは異體字もあったものの、どんどん淘汰され、原則として一音󠄁一字になったのですが、例外が「ネ・子」「ヰ・井」で、どちらも倂用されてゐました。學校ヘ科書では明󠄁治三十三(一九〇〇)年のひらがな整理と同時に、カタカナの「子」「井」の形も使はれなくなったやうですが、民間では使はれ續け、極一部は戰後も生殘りました。

京キに「ヰノマタ」といふ質屋があるさうですが、驛廣吿では「井ノマタ」と書かれてゐました。

昭和生れの方なら「ニッカウヰスキー」がかつて「ニッカウ井スキー」と書かれてゐたのを思ひ出すかも知れません。
![[文語譯聖書1]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA02_E69687E8AA9EE8ADAFE88196E69BB81-thumbnail2.png)
『舊新約󠄁聖󠄁書 文語譯』、通󠄁稱『文語譯聖󠄁書』は、數十年前󠄁までは戰前󠄁の版の影印本らしきものが普通󠄁に書店で入手出來ましたが(後にコンピュータフォントによる正字・正かなの組版になった)、「引照附」のものには「ヰ」の異體字の「井」がありました。
![[文語譯聖書2]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA02_E69687E8AA9EE8ADAFE88196E69BB82-thumbnail2.png)
ここでの「引照」とは、欄外に書かれた、關聯(関連)する別の箇所󠄁の書名(漢字一文字の略號)と章節番號のこと(要󠄁はウェブでいふリンクのやうな役割󠄀)で、參照記號はイロハが使はれてゐるのですが、「ヰ」だけは異體字の「井」でした。蛇足ながら、この「引照」の使ひ方を簡單に說明󠄁しますと、たとへばマタイ五章一節の「山にのぼり」の箇所󠄁には(井)とあり、欄外には關係ある箇所󠄁である「可(馬可=マルコ)三章十三節、路(路加=ルカ)九章二十八節、約󠄁(約󠄁翰=ヨハネ)六章三、十五節」と書かれてゐて、「そこを見ると關聯する情󠄁報が書かれてゐますよ」といふ事です(この「井」の場合は、別の時に山に登ったエピソードでした)。「路加」といふ字に見覺えのある方もいらっしゃるかも知れませんが、「聖󠄁路加(せいるか)病院」の「路加」かも知れません。聖󠄁書にイエスの傳記を書いたルカは醫者だったといふ繫がりださうです。
變(変) 體(体) 舊(旧) 對(対) 應(応) 學(学) 續(続) 戰(戦) 殘(残) 驛(駅) 廣(広) 譯(訳) 數(数) 關(関) 號(号) 參(参) 單(単) 覺(覚) 傳(伝) 醫(医)
今日は「變體がな」に入るかどうか微妙なところなのと、「街中」に該當するのが三例中一例だけなのですが、カタカナの「ヰ」の異體字である「井」を取り上げます。カタカナは異體字もあったものの、どんどん淘汰され、原則として一音󠄁一字になったのですが、例外が「ネ・子」「ヰ・井」で、どちらも倂用されてゐました。學校ヘ科書では明󠄁治三十三(一九〇〇)年のひらがな整理と同時に、カタカナの「子」「井」の形も使はれなくなったやうですが、民間では使はれ續け、極一部は戰後も生殘りました。

京キに「ヰノマタ」といふ質屋があるさうですが、驛廣吿では「井ノマタ」と書かれてゐました。

昭和生れの方なら「ニッカウヰスキー」がかつて「ニッカウ井スキー」と書かれてゐたのを思ひ出すかも知れません。
![[文語譯聖書1]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA02_E69687E8AA9EE8ADAFE88196E69BB81-thumbnail2.png)
『舊新約󠄁聖󠄁書 文語譯』、通󠄁稱『文語譯聖󠄁書』は、數十年前󠄁までは戰前󠄁の版の影印本らしきものが普通󠄁に書店で入手出來ましたが(後にコンピュータフォントによる正字・正かなの組版になった)、「引照附」のものには「ヰ」の異體字の「井」がありました。
![[文語譯聖書2]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E8A197E4B8ADE381AEE6ADA3E5AD97E383BBE6ADA3E3818BE381AAE383BBE8AE8AE9AB94E3818CE381AA02_E69687E8AA9EE8ADAFE88196E69BB82-thumbnail2.png)
ここでの「引照」とは、欄外に書かれた、關聯(関連)する別の箇所󠄁の書名(漢字一文字の略號)と章節番號のこと(要󠄁はウェブでいふリンクのやうな役割󠄀)で、參照記號はイロハが使はれてゐるのですが、「ヰ」だけは異體字の「井」でした。蛇足ながら、この「引照」の使ひ方を簡單に說明󠄁しますと、たとへばマタイ五章一節の「山にのぼり」の箇所󠄁には(井)とあり、欄外には關係ある箇所󠄁である「可(馬可=マルコ)三章十三節、路(路加=ルカ)九章二十八節、約󠄁(約󠄁翰=ヨハネ)六章三、十五節」と書かれてゐて、「そこを見ると關聯する情󠄁報が書かれてゐますよ」といふ事です(この「井」の場合は、別の時に山に登ったエピソードでした)。「路加」といふ字に見覺えのある方もいらっしゃるかも知れませんが、「聖󠄁路加(せいるか)病院」の「路加」かも知れません。聖󠄁書にイエスの傳記を書いたルカは醫者だったといふ繫がりださうです。
posted by 國語問題協議會 at 20:30| Comment(0)
| 押井コ馬