2025年01月11日

日本語ウォッチング(74)「泥試合」/織田多宇人

泥試合
 武藝や竸技等で優劣を爭ふ「しあひ」は普通󠄁「試合」と書くが、本來は「爲合」であり、「仕合」と書いてゐた。しかし「どろじあひ」は上の「試合」とは關係ない。「泥試合」と書くと「泥を使つてする試合」のやうに受󠄁け取られかねない。「どろじあひ」は互ひに相手の缺點や失敗や祕密を暴いたりして醜い爭ひをすることなので、「泥仕合」と書く可きだらう。
posted by 國語問題協議會 at 19:10| Comment(0) | 織田多宇人

2025年01月04日

かなづかひ名物百珍(42)「中峠(なかびょう)」/ア一カ

[中峠]
 千葉縣下に「ビョウ」といふ地名が散在する事は、柳田國男著『地名の硏究』の「峠をヒヤウと云ふこと」で詳細に說かれてゐる。「瓢・俵・鋲・㟽・兵・尾餘」など類似の地名を博搜し、古文獻も斟酌󠄁しつつ、土地の境界を示す「標(ヘウ)」の轉と結論づけてゐる。それなら假名遣󠄁は「ベウ」だらう。

 しかし近󠄁年、我孫子市史硏究センターにおける有志が類似地名200ヶ所󠄁を踏破し、また現地での聞き取り調󠄁査など於ヘ的󠄁におこなった結果、「谷津から臺地に登っている土地」との說をたてるに至った。そのやうな地形を「ひよ」と呼び、漢字は後からそれぞれ宛てたものといふ。語音󠄁の變遷󠄁はさまざまあるといへ、なるほど「ベウ」と「尾餘」では懸隔がある。

 結局「峠」の假名遣󠄁は未詳のまま「びょう」とせざるを得ない。

{假名遣󠄁未詳}
posted by 國語問題協議會 at 15:35| Comment(0) | 高崎一郎