デザインも仲々だ
「色もいいがデザインも仲々だ」と言ふ風な書き方を時々見かけるが、「なかなか」に漢字をあてるとすれば「仲々」より「中々」の方が良いのではないか。「なかなか」には、@ 豫想した程󠄁度を上回るさま。かなりなさま。「―な技倆者(やりて) だと見えるナ」、A 物事が豫想したやうには容易に實現しないさま。「具󠄁體化󠄁まではまだーだ」、の他に古い使い方でB 中途󠄁半󠄁端なさま。また、中途󠄁半󠄁端で、いつそさうでないほうがましなさま。と言ふのがあり、これから@Aの意󠄁味に發展したと言はれてゐるので「中々」の方が妥󠄁當だらう。
2025年04月11日
日本語ウォッチング(76)「デザインも仲々だ」/織田多宇人
posted by 國語問題協議會 at 23:00| Comment(0)
| 織田多宇人
2025年04月05日
かなづかひ名物百珍(44)「をくづれ水仙ク」/ア一カ
![[をくづれ水仙郷]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE044E38292E3818FE381A5E3828CE6B0B4E4BB99E983B7a-thumbnail2.jpg)
![[をくづれ水仙郷]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE044E38292E3818FE381A5E3828CE6B0B4E4BB99E983B7b-thumbnail2.jpg)
千葉縣鋸南町の公園。一帶は江戶時代から水仙の栽培が盛󠄁んで、村名にちなみ「元名(もとな)の花󠄁」と呼ばれたといふ。「をくづれ」の稱は周󠄀邊の地名「大崩󠄁」に由來するが、何かの古文書の表記をそのまま採󠄁用したらしい。正しくは「おくづれ」とすべきであらう。
ただし「大原女」をオハラメ、明󠄁日香村「小原」がオーハラであるやうに、大小逆󠄁轉したの讀み方は意󠄁外に多いから、ひょっとすると「小崩󠄁」であった可能性も無いとはいへない。とはいへ「本來は」ばかり追󠄁及󠄁しても詮ないことが多く、通󠄁常は漢字表記との調󠄁和があればよしとなる。
所󠄁在地の現稱は「安房󠄁郡鋸南町大崩󠄁(おくずれ)地先」で、古くから渴水に惱まされ棚󠄁田が多かったといふから、急󠄁峻で崩󠄁落しやすい地形であったやうだ。昭和61年には大崩󠄁川(佐久間水系)をせき止めて佐久間ダムが完成󠄁し、その周󠄀邊整備として水仙公園が誕生した。ちなみに天龍󠄁川の佐久間ダムは別地である。
posted by 國語問題協議會 at 07:30| Comment(0)
| 高崎一郎
2025年04月01日
國語のこゝろ(32)「『正かな式ローマ字』試案」/押井コ馬
【主󠄁な漢字の新舊對應表】
國(国) 舊(旧) 對(対) 應(応) 會(会) 默(黙) 發(発) 譯(訳) 氣(気) 寶(宝) 樣(様) 號(号) 區(区) 殘(残) 當(当) 假(仮) 來(来) 體(体) 廢(廃) 覽(覧)
■Nihon-siki ha horobiru ka? Iie, Seikana-siki Rooma-zi to site yomigaheru!?
(日本式は滅びるか? いいえ、正かな式ローマ字として蘇る!?)
Nihon-siki/Kunrei-siki demo Hepburn-siki (Hebon-siki) demo nai “Seikana-siki Rooma-zi” wo nanto naku siyou site wiru kwaiin ga itibu ni wiru yau nano de, anmoku no reukai wo meibunkwa subeku, sauan wo sakusei site mimasita. Kore ha, Kokugo Mondai Kehugikwai to site seisiki ni kimatta mono deha naku, akumademo iti-kwaiin ni yoru sian desu. Go-iken wo o-mati site wimasu.
(日本式/訓令式でもヘボン式でもない「正かな式ローマ字」を何となく使用してゐる會員が一部にゐるやうなので、暗󠄁默の諒解を明󠄁文化󠄁すべく、草案を作成󠄁してみました。これは國語問題協議會として正式に決まったものではなく、飽󠄁くまでも一會員による私案です。御意󠄁見を御待ちしてゐます。)
■Seikana-siki Rooma-zi (Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru Rooma-zi) no tuduri-kata (Sauan)
(正かな式ローマ字(歷史的󠄁かなづかひによるローマ字)の綴り方(草案))
Kokugo ha gensoku to site kanzi-kana maziri de heuki suru ga, honpeu de ha website no address, mail address, password nado wo hukume, kana mo kanzi mo siyou si-durai bamen de, reigwai-teki ni kokugo wo Seikana-siki Rooma-zi ni yori tuduru baai no, heuki no meyasu wo simesu.
(國語は原則として漢字かな交じりで表記するが、本表ではウェブサイトのアドレス、メイルアドレス、パスワード等を含め、かなも漢字も使用しづらい場面で、例外的󠄁に國語を正かな式ローマ字により綴る場合の、表記の目安を示す。)
1.Sokuon no reigwai nado wo nozoki, sute-gana wo siyou suru Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru kana-heuki to, honpeu no Rooma-zi ha, gensoku to site ittai-iti de taiou suru. Tatoheba, zyosi no “ハ” “ヘ” “ヲ” ha, “ha” “he” “wo” to kaku.
(促音󠄁の例外等を除き、捨󠄁てがなを使用する歷史的󠄁かなづかひによるかな表記と、本表のローマ字は、原則として一對一で對應する。 たとへば、助詞の「ハ」「ヘ」「ヲ」は、“ha” “he” “wo”と書く。)
2.Hatuon no “ン” ha, “n” to kaku (“nn” de ha nai). Tadasi, “ム” tomo kakeru “ン” ha, “m” to kaite mo yoi.
(撥音󠄁の「ン」は、“n”と書く(“nn”ではない)。ただし、「ム」とも書ける「ン」は、mと書いてもよい。)
Rei) あんぱん anpan さんま sanma 日本橋(にほんばし)Nihonbasi いかにせむ ika ni sem
3.Hatuon no “n” to, tugi ni kuru boin-zi mata ha “y” to wo kiri-hanasu hitueu ga aru baai ni ha, gensoku to site, “n” no tugi ni “'” wo ireru. “'” no kigau wo siyou dekinai baai ha, sono kagiri de ha nai.
(撥音󠄁の“n”と、次󠄁に來る母音󠄁字又は“y”とを切離す必要󠄁がある場合には、原則として、“n”の次󠄁に“'”を入れる。“'”の記號を使用出來ない場合はその限りではない。)
Rei) 任意(にんい) nin'i 本屋(ほんや) hon'ya
4.Sokuon ha, saisyo no siin-zi wo kasanete arahasu.
(促音󠄁は最初の子音󠄁字を重ねて表す。)
Rei) 日本(にっぽん) Nippon 發車(はっしゃ) hassya
5.Kai-euon ha, sute-gana wo siyou suru Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru kana-heuki ni zyunzite kaku. Sute-gana de kaku kai-euon ha, siin-zi ni “ya” mata ha “yu” mata ha “yo” wo tukete kaku. “ェ” no sute-gana mo kai-euon ni zyunzite kaku.
(開拗音󠄁は、捨󠄁てがなを使用する歷史的󠄁かなづかひによるかな表記に準じて書く。捨󠄁てがなで書く開拗音󠄁は、子音󠄁字に“ya”又は“yu”又は“yo”を附けて書く。「ェ」の捨󠄁てがなも開拗音󠄁に準じて書く。)
Rei) 宮殿(きゅうでん) kyuuden 胡瓜(きうり) kiuri チェ! Tye! シェー! Syee!
6.Gahu-euon wo heuki suru baai ha, sute-gana wo siyou suru Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru kana-heuki ni zyunzi, “k” mata ha “g” ni, “wa” mata ha “wi” mata ha “we” wo tukete kaku.
(合拗音󠄁を表記する場合は、捨󠄁てがなを使用する歷史的󠄁かなづかひによるかな表記に準じ、“k”又は“g”に、“wa”又は“wi”又は“we”を附けて書く。)
Rei) 會社(くゎいしゃ) kwaisya 語源(ごぐゑん) gogwen
7.Tyauon ha, Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru kana-heuki ni zyunzite kaku.
(長音󠄁は歷史的󠄁かなづかひによるかな表記に準じて書く。)
Rei)ああ無情󠄁(ああむじゃう) Aa muzyau いいえ iie 言ひ譯(いひわけ) ihiwake 空氣(くうき) kuuki 姉さん(ねえさん) neesan 先生(せんせい) sensei おお寶怐iおおたからづか) Oo Takaraduka 狼(おほかみ) ohokami 王樣(わうさま) wausama 扇󠄁(あふぎ) ahugi 十日(とをか) towoka
8.Komozi nomi de kaku baai wo nozoki, bun no kaki-hazime oyobi koiu-meisi ha gensoku to site gotou wo oomozi de kaku.
(小文字のみで書く場合を除き、文の書始め及󠄁び固有名詞は原則として語頭を大文字で書く。)
Rei) 東京(とうきゃう) Toukyau
9.Kuuhaku (space) mata ha “_” nado no daiyou-kigau wo ireru koto ga yurusareru baai ha, gensoku to site go-tanwi de wakati-gaki suru.
(空白(スペース)又は“_”などの代用記號を入れる事が許される場合は、原則として語單位で分ち書きする。)
10.Kaigyau ga kanou de aru baai ha, gensoku to site go no totyuu de gyau wo aratame nai. Yamu wo ezu go no totyuu de kaigyau suru baai ha, dekiru dake onsetu-tanwi de kugitte gyau-matu ni “-” wo ire, go no nokori wo tugi no gyau ni okuru.
(改行が可能である場合は、原則として語の途󠄁中で行を改めない。已むを得ず語の途󠄁中で改行する場合は、出來るだけ音󠄁節單位で區切って行末に“-”を入れ、語の殘りを次󠄁の行に送󠄁る。)
11.Hukugahu-go ha, tekitau na kasyo de “-” de kugittari, kuuhaku wo irete kaitemo yoi.
(複合語は適󠄁當な箇所󠄁で“-”で區切ったり、空白を入れて書いてもよい。)
Rei) 民主󠄁主󠄁義(みんしゅしゅぎ) minsyu-syugi 歷史的󠄁假名遣󠄁(れきしてきかなづかひ)Rekisi-teki Kana-dukahi
12.Gwairai-go (kango wo nozoku) ha, moto no tuduri wo italic-tai mata ha kasen wo hiite kaitemo yoi.
(外來語(漢語を除く)は元の綴りをイタリック體または下線を引いて書いてもよい。)
Rei) インターネット Internet Internet
13.Gwairai-go, gi-on nado de motiwirareru tokusyu-on no kaki-arawasikata ha honpeu de ha sadame nai.
(外來語、擬音󠄁等で用ゐられる特殊音󠄁の書き表し方は本表では定めない。)
■Wohari ni
(終󠄁はりに)
Watasi ha, kanzi haisi ni ha motiron hantai simasu. “Sonna hito ga Rooma-zi de zenbun wo kaku nante kesikaran” to ihu kata ha, kehu no hiduke wo goran kudasai. Mata, Rooma-zi ni yoru tuduri de Rekisi-teki Kana-dukahi wo kaite miruto, seiyau no kotoba no spelling to taisite kaharanai koto ga, nanto naku wakaru deseu.
(私は、漢字廢止には勿論反對します。「そんな人がローマ字で全󠄁文を書くなんてけしからん」といふ方は、今日の日附を御覽下さい。また、ローマ字による綴りで歷史的󠄁かなづかひを書いてみると、西洋の言葉のスペリングと大して變らない事が、何となく分るでせう。)
國(国) 舊(旧) 對(対) 應(応) 會(会) 默(黙) 發(発) 譯(訳) 氣(気) 寶(宝) 樣(様) 號(号) 區(区) 殘(残) 當(当) 假(仮) 來(来) 體(体) 廢(廃) 覽(覧)
■Nihon-siki ha horobiru ka? Iie, Seikana-siki Rooma-zi to site yomigaheru!?
(日本式は滅びるか? いいえ、正かな式ローマ字として蘇る!?)
Nihon-siki/Kunrei-siki demo Hepburn-siki (Hebon-siki) demo nai “Seikana-siki Rooma-zi” wo nanto naku siyou site wiru kwaiin ga itibu ni wiru yau nano de, anmoku no reukai wo meibunkwa subeku, sauan wo sakusei site mimasita. Kore ha, Kokugo Mondai Kehugikwai to site seisiki ni kimatta mono deha naku, akumademo iti-kwaiin ni yoru sian desu. Go-iken wo o-mati site wimasu.
(日本式/訓令式でもヘボン式でもない「正かな式ローマ字」を何となく使用してゐる會員が一部にゐるやうなので、暗󠄁默の諒解を明󠄁文化󠄁すべく、草案を作成󠄁してみました。これは國語問題協議會として正式に決まったものではなく、飽󠄁くまでも一會員による私案です。御意󠄁見を御待ちしてゐます。)
■Seikana-siki Rooma-zi (Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru Rooma-zi) no tuduri-kata (Sauan)
(正かな式ローマ字(歷史的󠄁かなづかひによるローマ字)の綴り方(草案))
Kokugo ha gensoku to site kanzi-kana maziri de heuki suru ga, honpeu de ha website no address, mail address, password nado wo hukume, kana mo kanzi mo siyou si-durai bamen de, reigwai-teki ni kokugo wo Seikana-siki Rooma-zi ni yori tuduru baai no, heuki no meyasu wo simesu.
(國語は原則として漢字かな交じりで表記するが、本表ではウェブサイトのアドレス、メイルアドレス、パスワード等を含め、かなも漢字も使用しづらい場面で、例外的󠄁に國語を正かな式ローマ字により綴る場合の、表記の目安を示す。)
1.Sokuon no reigwai nado wo nozoki, sute-gana wo siyou suru Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru kana-heuki to, honpeu no Rooma-zi ha, gensoku to site ittai-iti de taiou suru. Tatoheba, zyosi no “ハ” “ヘ” “ヲ” ha, “ha” “he” “wo” to kaku.
(促音󠄁の例外等を除き、捨󠄁てがなを使用する歷史的󠄁かなづかひによるかな表記と、本表のローマ字は、原則として一對一で對應する。 たとへば、助詞の「ハ」「ヘ」「ヲ」は、“ha” “he” “wo”と書く。)
2.Hatuon no “ン” ha, “n” to kaku (“nn” de ha nai). Tadasi, “ム” tomo kakeru “ン” ha, “m” to kaite mo yoi.
(撥音󠄁の「ン」は、“n”と書く(“nn”ではない)。ただし、「ム」とも書ける「ン」は、mと書いてもよい。)
Rei) あんぱん anpan さんま sanma 日本橋(にほんばし)Nihonbasi いかにせむ ika ni sem
3.Hatuon no “n” to, tugi ni kuru boin-zi mata ha “y” to wo kiri-hanasu hitueu ga aru baai ni ha, gensoku to site, “n” no tugi ni “'” wo ireru. “'” no kigau wo siyou dekinai baai ha, sono kagiri de ha nai.
(撥音󠄁の“n”と、次󠄁に來る母音󠄁字又は“y”とを切離す必要󠄁がある場合には、原則として、“n”の次󠄁に“'”を入れる。“'”の記號を使用出來ない場合はその限りではない。)
Rei) 任意(にんい) nin'i 本屋(ほんや) hon'ya
4.Sokuon ha, saisyo no siin-zi wo kasanete arahasu.
(促音󠄁は最初の子音󠄁字を重ねて表す。)
Rei) 日本(にっぽん) Nippon 發車(はっしゃ) hassya
5.Kai-euon ha, sute-gana wo siyou suru Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru kana-heuki ni zyunzite kaku. Sute-gana de kaku kai-euon ha, siin-zi ni “ya” mata ha “yu” mata ha “yo” wo tukete kaku. “ェ” no sute-gana mo kai-euon ni zyunzite kaku.
(開拗音󠄁は、捨󠄁てがなを使用する歷史的󠄁かなづかひによるかな表記に準じて書く。捨󠄁てがなで書く開拗音󠄁は、子音󠄁字に“ya”又は“yu”又は“yo”を附けて書く。「ェ」の捨󠄁てがなも開拗音󠄁に準じて書く。)
Rei) 宮殿(きゅうでん) kyuuden 胡瓜(きうり) kiuri チェ! Tye! シェー! Syee!
6.Gahu-euon wo heuki suru baai ha, sute-gana wo siyou suru Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru kana-heuki ni zyunzi, “k” mata ha “g” ni, “wa” mata ha “wi” mata ha “we” wo tukete kaku.
(合拗音󠄁を表記する場合は、捨󠄁てがなを使用する歷史的󠄁かなづかひによるかな表記に準じ、“k”又は“g”に、“wa”又は“wi”又は“we”を附けて書く。)
Rei) 會社(くゎいしゃ) kwaisya 語源(ごぐゑん) gogwen
7.Tyauon ha, Rekisi-teki Kana-dukahi ni yoru kana-heuki ni zyunzite kaku.
(長音󠄁は歷史的󠄁かなづかひによるかな表記に準じて書く。)
Rei)ああ無情󠄁(ああむじゃう) Aa muzyau いいえ iie 言ひ譯(いひわけ) ihiwake 空氣(くうき) kuuki 姉さん(ねえさん) neesan 先生(せんせい) sensei おお寶怐iおおたからづか) Oo Takaraduka 狼(おほかみ) ohokami 王樣(わうさま) wausama 扇󠄁(あふぎ) ahugi 十日(とをか) towoka
8.Komozi nomi de kaku baai wo nozoki, bun no kaki-hazime oyobi koiu-meisi ha gensoku to site gotou wo oomozi de kaku.
(小文字のみで書く場合を除き、文の書始め及󠄁び固有名詞は原則として語頭を大文字で書く。)
Rei) 東京(とうきゃう) Toukyau
9.Kuuhaku (space) mata ha “_” nado no daiyou-kigau wo ireru koto ga yurusareru baai ha, gensoku to site go-tanwi de wakati-gaki suru.
(空白(スペース)又は“_”などの代用記號を入れる事が許される場合は、原則として語單位で分ち書きする。)
10.Kaigyau ga kanou de aru baai ha, gensoku to site go no totyuu de gyau wo aratame nai. Yamu wo ezu go no totyuu de kaigyau suru baai ha, dekiru dake onsetu-tanwi de kugitte gyau-matu ni “-” wo ire, go no nokori wo tugi no gyau ni okuru.
(改行が可能である場合は、原則として語の途󠄁中で行を改めない。已むを得ず語の途󠄁中で改行する場合は、出來るだけ音󠄁節單位で區切って行末に“-”を入れ、語の殘りを次󠄁の行に送󠄁る。)
11.Hukugahu-go ha, tekitau na kasyo de “-” de kugittari, kuuhaku wo irete kaitemo yoi.
(複合語は適󠄁當な箇所󠄁で“-”で區切ったり、空白を入れて書いてもよい。)
Rei) 民主󠄁主󠄁義(みんしゅしゅぎ) minsyu-syugi 歷史的󠄁假名遣󠄁(れきしてきかなづかひ)Rekisi-teki Kana-dukahi
12.Gwairai-go (kango wo nozoku) ha, moto no tuduri wo italic-tai mata ha kasen wo hiite kaitemo yoi.
(外來語(漢語を除く)は元の綴りをイタリック體または下線を引いて書いてもよい。)
Rei) インターネット Internet Internet
13.Gwairai-go, gi-on nado de motiwirareru tokusyu-on no kaki-arawasikata ha honpeu de ha sadame nai.
(外來語、擬音󠄁等で用ゐられる特殊音󠄁の書き表し方は本表では定めない。)
あ a | い i | う u | え e | お o | |||||||
か ka | き ki | く ku | け ke | こ ko | きゃ kya | きゅ kyu | きぇ kye | きょ kyo | くゎ kwa | くゐ kwi | くゑ kwe |
さ sa | し si | す su | せ se | そ so | しゃ sya | しゅ syu | しぇ sye | しょ syo | |||
た ta | ち ti | つ tu | て te | と to | ちゃ tya | ちゅ tyu | ちぇ tye | ちょ tyo | |||
な na | に ni | ぬ nu | ね ne | の no | にゃ nya | にゅ nyu | にぇ nye | にょ nyo | |||
は ha | ひ hi | ふ hu | へ he | ほ ho | ひゃ hya | ひゅ hyu | ひぇ ye | ひょ hyo | |||
ま ma | み mi | む mu | め me | も mo | みゃ mya | みゅ myu | みぇ mye | みょ myo | |||
や ya | い (yi) | ゆ yu | え ye | よ yo | |||||||
ら ra | り ri | る ru | れ re | ろ ro | りゃ rya | りゅ ryu | りぇ rye | りょ ryo | |||
わ wa | ゐ wi | う (wu) | ゑ we | を wo | |||||||
ん n | |||||||||||
が ga | ぎ gi | ぐ gu | げ ge | ご go | ぎゃ gya | ぎゅ gyu | ぎぇ gye | ぎょ gyo | ぐゎ gwa | ぐゐ gwi | ぐゑ gwe |
ざ za | じ zi | ず zu | ぜ ze | ぞ zo | じゃ zya | じゅ zyu | じぇ zye | じょ zyo | |||
だ da | ぢ di | づ du | で de | ど do | ぢゃ dya | ぢゅ dyu | ぢぇ dye | ぢょ dyo | |||
ば ba | び bi | ぶ bu | べ be | ぼ bo | びゃ bya | びゅ byu | びぇ bye | びょ byo | |||
ぱ pa | ぴ pi | ぷ pu | ぺ pe | ぽ po | ぴゃ pya | ぴゅ pyu | ぴぇ pye | ぴょ pyo |
■Wohari ni
(終󠄁はりに)
Watasi ha, kanzi haisi ni ha motiron hantai simasu. “Sonna hito ga Rooma-zi de zenbun wo kaku nante kesikaran” to ihu kata ha, kehu no hiduke wo goran kudasai. Mata, Rooma-zi ni yoru tuduri de Rekisi-teki Kana-dukahi wo kaite miruto, seiyau no kotoba no spelling to taisite kaharanai koto ga, nanto naku wakaru deseu.
(私は、漢字廢止には勿論反對します。「そんな人がローマ字で全󠄁文を書くなんてけしからん」といふ方は、今日の日附を御覽下さい。また、ローマ字による綴りで歷史的󠄁かなづかひを書いてみると、西洋の言葉のスペリングと大して變らない事が、何となく分るでせう。)
posted by 國語問題協議會 at 00:00| Comment(1)
| 押井コ馬