スマートフォン専用ページを表示
日本語あやとり
我々の祖先は、千數百年前󠄁の古事記や萬葉集などに見られる如く、入つて來たばかりの漢字を使つて、それ以前󠄁のやまとことばを日本の文字に定着させました。以後、日本のことばは、漢字文化󠄁や梵字文化󠄁を吸󠄁收しながらも、やまとことばの基本は變化󠄁させること無く傳へられました。さらに明治期には西歐の文明が導󠄁入され、西歐語やその飜譯語が大量に使はれ、日本語をさらに豐かなものにし、冠たる日本文化󠄁を作り上げました。そのやうな複雜塩ュな日本のことばの文(あや)を探つていきます。
TOP
|
文とり(1) 賢愚經 中谷信男
>>
2015年01月01日
新年おめでたうございます
平成二十七年元旦
posted by 國語問題協議會 at 21:46|
Comment(0)
|
コラム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
<<
2022年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索ボックス
最近のコメント
國語のこゝろ(9)「『口語體から文語體に戾す』のではない」/押井コ馬
by 上村知己 (10/25)
夏は來ぬ
by (05/31)
夏は來ぬ
by 中根 剛誠 (05/29)
最近の記事
(07/29)
日本語ウォッチング(52) 織田多宇人
(07/20)
かなづかひ名物百珍(19)「アマビヱ」/ア一カ
(07/13)
數學における言語(78) 中世~學論爭と數學−前󠄁期ヘ父哲學(T)
(07/02)
國語のこゝろ(17)「貴方も變體假名が讀めます」/押井コ馬
(05/31)
日本語ウォッチング(51) 織田多宇人
タグクラウド
カテゴリ
コラム
(1)
中谷信男
(20)
雁井理香
(60)
市川浩
(37)
大喜多俊一
(10)
ka
(0)
河田直樹
(71)
原山建郎
(32)
歌
(13)
織田多宇人
(53)
高崎一郎
(23)
押井コ馬
(17)
過去ログ
2022年07月
(4)
2022年05月
(4)
2022年04月
(4)
2022年02月
(4)
2022年01月
(3)
2021年12月
(3)
2021年11月
(2)
2021年10月
(5)
2021年09月
(3)
2021年08月
(4)
2021年07月
(4)
2021年06月
(4)
2021年05月
(3)
2021年04月
(4)
2021年03月
(4)
2021年02月
(3)
2021年01月
(3)
2020年12月
(5)
2020年11月
(3)
2020年10月
(4)
RDF Site Summary
RSS 2.0