クイズで遊ぶ歴史的假名遣(二十五) 平成二十九年一月一日
先月のクイズ解答
練習問題
下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。
ルビは漢字の訓みを示す優れた方法であるが、これこそは表音式が相応しいのではないか。古例にこだわつて字音仮名遣いなどでルビを振つたのでは、ルビの用をなさない。今は旧かなの仮名に振つて効果を上げているではないか。
この主張に對する反論の一例を擧げます。
ルビは漢字の讀みと共に、普段漢字に隱れた語の假名遣を示す優れ者です。しかもルビの假名遣に接することにより、漢字と字音假名遣との關係に存在する法則性に氣附いて行くことになります。
「繪圖面」「手傳」「教へる」を假名でルビを振ると「ゑづめん」「てつだひ」「をし」ですが、
之を新かなルビにすると「えずめん」「てつだい」「おし」となつて、本文との整合性は目茶苦茶になつてしまひます。特に歴史的假名遣の假名に新かなルビを振るなど、破壞を目的としてゐることは明らかです。
この主張にはカタカナを含めた假名が國語書き言葉の表記文字として漢字と竝ぶ文章文字であるとの意識がなく、單純な表音文字として扱つてゐる處に基本的な誤りがあります。
練習問題
下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。
結局正字・正かなは昭和二十年までの表記といつても、完成は契冲以後であり、それも不徹底であつた。つまり所詮近世の人造物に過ぎず、同じ人造物である現代仮名遣いの方が遥かに合理的ではないのか。
2017年01月07日
歴史的假名遣事始め (二十五) 市川 浩
posted by 國語問題協議會 at 11:22| Comment(0)
| 市川浩
この記事へのコメント
コメントを書く