クイズで遊ぶ歴史的假名遣(三十)
先月のクイズ解答
問題
下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。
文字は元来保守的であるということ、仮名は発音の拘束を比較的こうむらないということ、此の二の属性が旧来(注:發音變化前)の表記を維持させるのである。
だが仮名というものは、純粋な音節文字として発明された。それが仮名の最大の特性でもある。したがって、発音変化の影響を受けるのは避けられない。そして、発音の拘束から自由であるということが、逆接的に作用すれば、(中略)当然そういう(注:「かは」(川)→「かわ」など)表記を可能にする。(中略)一つのことばは一通りの発音であるが、表記は二通り、ということである。(「かなづかい入門」23〜24頁)
この主張に對する反論の一例を擧げます。
この文章の問題點は「仮名というものは、純粋な音節文字として発明された」といきなり根據も示さず斷定してゐることです。議論の始めにこのやうな斷定を放置すると、相手の術中に嵌つてしまひます。まるで平安時代の中期に今の「國語分科會」のやうなものがあつて、「純粹な音節文字」の開發を推進したと言はんばかりですが、歴史的にそんな事實は確認できてゐません。百歩讓つて、當初こそ仮名が純粋な音節文字であつたとしても、漢字が使用する「地域」で發音が異つても、字形が同じである故に、あの廣大な大陸に一つの帝國が存在し得たやうに、假名が「時代」で發音が異つても、字形が同じである故に、長い年月の間一つの文化の存在を擔保したことを思ふべきではないでせうか。この連載では既に第十四囘(平成二十八年二月一日)に「生まれと育ち」として論じました。序でに申上げると、假名を「音節文字」と誤認させられて、ルビは表音式で振るのが正しいといつた説が横行して、最近文語文にさへそんなルビ振りが罷り通つてゐるのは許せない暴擧です。
練習問題
下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。
契冲仮名遣ははるかいにしえの人間との対話の道具であることに意味があるのであって、そもそも現実のコミュニケーションのためのものではなかつたのだ。
だが、歴史的仮名遣は、そんな現実生活と遊離した仮名遣の原理を受け継いで、現実生活の規範にさせられた。そこに無理があるのは言うまでもない。契冲仮名遣には古学という動機づけがあったが、日本人全員に課せられた歴史的仮名遣にはそれがない。にもかかわらず、契冲仮名遣とおなじ負担を強いられる。いや、それ以上の負担であった。(「かなづかい入門」111頁)
2017年06月02日
歴史的假名遣事始め (三十) 市川 浩
posted by 國語問題協議會 at 10:22| Comment(0)
| 市川浩
この記事へのコメント
コメントを書く