2018年04月13日

歴史的假名遣事始め (三十九) 市川 浩

二月の半ばに家で顛倒、大腿骨を骨折して三月度の原稿が書けず、申し譯御座いませんでした。
さて「現代仮名遣い」と「當用漢字」とを併せた「國語改革」は敗戰後僅か一年四ヶ月足らずで實施されたので、其の正否を廻つては激しい論爭が展開されました。眞面目な論爭もあり、特に福田恆存先生の「私の國語教室」を中心とする假名遣論により、戰後の國語改革は完膚無きまでに論駁されました。しかし一方では互ひに「保守反動」、「國語を滅ぼす」と論難し合ふ言論も亦跡を絶ちませんでした。先月にも申しましたが、かうした論爭は兔角國民を二分して、中々意見を更へる事を困難にしてしまひます。當會も昭和三十四年設立以來四十年代にかけて、多くの一流文化人の贊同を得ましたが、御自身の表記を新かなから正かなに變更された方は殆ど皆無でありました。今更「保守反動の輩に與する事」への拒否感がなかつたとは言へますまい。事程左樣に國民を分斷するやうな論爭は divided controle「分斷支配」に利用されるだけでなく、折角の志さへも無力化してしまふのです。新かな信奉者はやがて有力な正かな論者の豫備軍である事を忘れてはなりません。但し誤解のないやうに御願ひしたいのは、我々は飽くまでも正統の表記傳承を目指してをりますので、其のありのままを正確に傳へることが重要であり、新かな信奉者の「理解を得」ようとして、勝手に譬へば、字音假名遣や畫數の多い漢字を「難しいだらう」と故意に無視するなど、度の過ぎた行動は愼むべきでありませう。
posted by 國語問題協議會 at 10:55| Comment(0) | 市川浩
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: