@「言文一致運󠄁動」と「現代仮名遣い」は直接關係ありません
A「歷史的󠄁かなづかひの口語體」は大人の事情󠄁で現代のヘ科書には出て來ませんが、當り前󠄁に存在します
B口語體で書いてゐるはずの私たちも、日常的󠄁に「隱れ文語體」を使ってゐます
【主󠄁な漢字の新舊對應表】
國(国) 體(体) 關(関) 當(当) 舊(旧) 對(対) 應(応) 發(発) 假(仮) 傳(伝) 學(学) 實(実) 從(従) 來(来) 澤(沢) 兩(両) 廣(広) 單(単) 數(数) 變(変) 收(収) 專(専) 畫(画) 隱(隠) 萬(万) 踐(践) 餘(余) 臺(台) 觸(触) 帶(帯) 藥(薬) 惡(悪) 眞(真) 殘(残)
■「漱石は現代仮名遣いで書いた」のか

これは現在新潮文庫として發行されてゐる夏目漱石「吾輩は猫である」の冒󠄁頭部分です。漢字は新漢字、假名遣󠄁も現代仮名遣いで印刷されてゐます。
ここでクイズを出します。「吾輩は猫である」の明治時代の初版本は、かなづかひはどうなってゐたでせうか。
中には「明治時代に言文一致運󠄁動が起󠄁こり、これまで文語體の歷史的󠄁かなづかひで書いてゐたのが、口語體の現代仮名遣いで書くやうになった」と思ってゐる人が一部にゐます。それは正しいでせうか。
■ヘ科書から消󠄁された「歷史的󠄁かなづかひの口語體」

これが正解です。
文語體か口語體か:口語體(文語體の「吾輩は猫なり。名前󠄁はまだ無し。」ではない)
漢字:傳統的󠄁な漢字(いはゆる「舊漢字」)
かなづかひ:歷史的󠄁かなづかひ※

「明治時代に言文一致運󠄁動が起󠄁こり、口語體による文學が生まれた」のは事實ですし、この「吾輩は猫である」もその一つです。しかし、かなづかひは從來のままでした。以降、「歷史的󠄁かなづかひの口語體」による文學作品が雨後のタケノコのやうに澤山生まれ、一般の書籍も「歷史的󠄁かなづかひの口語體」で書かれたものが揩ヲ、學校ヘ科書も「歷史的󠄁かなづかひの口語體」「歷史的󠄁かなづかひの文語體」の兩方の文章が載ってゐました。

「口語體には歷史的󠄁かなづかひは似合はない」といふのは迷󠄁信です。明治時代から、歷史的󠄁かなづかひを滅ぼして表音󠄁假名遣󠄁(後の現代かなづかい)を普及させようとした一部の人々がゐましたが、そんな人が昔から廣めてきた、單なる宣傳文句です。當時の世間では「口語體なら表音󠄁假名遣󠄁で書く」人は少數派でした。ほとんどの人は明治の文豪や學校ヘ科書と同じく、歷史的󠄁かなづかひの規則を文語文にも口語文にも當てはめて書いてゐました。
その狀況が變化󠄁したのは、昭和21(1946)年に「現代かなづかい」が內閣吿示され、翌󠄁年度の學校ヘ科書から使はれて以降です。歷史的󠄁かなづかひの口語體で書かれた作品は、原則として現代かなづかいに直して學校ヘ科書に揭載されるやうになったのです。そんなヘ科書で育った新しい世代向けに、戰前󠄁の文豪の作品を收めた文庫本も、傳統的󠄁な漢字やかなづかひをやめて、新漢字・現代かなづかいに改版されていきました。
一方、ヘ科書や文庫本などでは「文語體」については「現代かなづかい化󠄁」の例外とされる事が多く、その場合、漢字は新漢字になるとしても、かなづかひは從來通󠄁りとなりました。これが後に「歷史的󠄁かなづかひは文語體專用の書き方」といふ誤󠄁解を生むきっかけとなりました。
※國語の專門家に突っ込󠄁まれないやうに書いておきますが、「百パーセント歷史的󠄁かなづかひの決まりに正しく從ってゐる」と云ふ意󠄁味ではありません。「重箱の隅をつつけば、かなづかひの細かな違󠄂ひも一部あるとしても、全󠄁體的󠄁に見れば大半󠄁は歷史的󠄁かなづかひ通󠄁り」といふ意󠄁味に過󠄁ぎません。漫畫「じゃりン子チエ」で「いう」を「ゆう」と書く例外が一部にあっても、全󠄁體的󠄁には「現代かなづかい通󠄁り」とみなすのが普通󠄁ですし、これを口實に「かなづかひの決まりなどまるで守られてゐないし、ないも同然だ」とは言はないのと似たことです。
■意󠄁外にも身近󠄁にある「隱れ文語體」
このやうに、「歷史的󠄁かなづかひ」で書くことと「文語體・口語體」は別の問題であること、そして「歷史的󠄁かなづかひ」は「文語體・口語體」どちらにも對應する萬能選󠄁手であることがわかります。
そして私は、「歷史的󠄁かなづかひによる文語文」に比べて「歷史的󠄁かなづかひによる口語文」が世間から冷遇󠄁されてゐる事に疑問を抱󠄁いてゐます。そして、「歷史的󠄁かなづかひ×口語文」の組合せの存在のアピールを兼󠄁ねて、この連載を含めあちこちで實踐してゐます。
餘談ですが、皆さんは「どうして中學高校で文語體なんて習󠄁ふんだらう。日常生活で使ってゐないのに」と思ったことはありませんか。ところが私たちは、文語體だと意󠄁識せずに文語體を使ってゐる事が多いものです。そして身近󠄁な言葉だからこそ、文語體を學ぶのです。
まづ、「ことわざ」「格言」があります。
「急󠄁がば回れ」の「急󠄁がば」は、假定の意󠄁味を持つ未然形なので、口語の活用ではなく文語の活用です。
「天高く馬肥ゆる秋」の「肥ゆる」は下二段活用の連體形です(口語だと下一段で「肥える」)。決め臺詞や作品の題名でも、「敵艦見ゆ」「山河燃ゆ」「オホーツクに消󠄁ゆ」など、下二段活用に知らないうちに觸れてゐる事は多いものです。
「帶に短し襷(たすき)に長し」「良藥は口に苦し」と、形容詞の終󠄁止形が「い」ではなく「し」になるのも、文語の活用の特徵です。
それ以外にも、このやうな言ひ回しを使ったことはありませんか。「言はば(言わば)」「良かれと思って」「良き」「惡しき」「招かれざる」「良し惡し」「堂々たれ」「持ちつ持たれつ」「事なかれ主󠄁義」「良からぬ事」「入るべからず」「なるべく」「すべし」「あるまじき」「ここに極まれり」「眞相や如何に」……。どれも文語の活用だったり、文語的󠄁な言葉だったりします。「せざるを得ない」は文語と口語のハイブリッドですし、「やむを得ず」も口語的な發想からは生まれない、まさに文語的な表現かもしれません。
私たちが每日のやうに使ふ「あり・なし・同じ」も、「あり」はラ變終󠄁止形、「なし」「同じ」は形容詞終󠄁止形ですが、いづれも文語の活用で、口語では「ある・ない・同じい」となります。「同じい」なんてまづ聞かなくなった言葉ですが、文語體が生き殘って口語體が死語になった珍しい例です。最近󠄁の若者言葉「あり寄りのあり」の「あり」も、學校の古文の授󠄁業でラ變動詞として學んだ「あり・をり・はべり・いまそかり」の「あり」と同じ言葉、と說明すると、驚く人も多いのではないでせうか。
「歷史的󠄁かなづかひは古文とのみ結びついてゐる」とか「文語體は古文とのみ結びついてゐる」と云ふのは「思ひ込󠄁み」です。そして「歷史的󠄁かなづかひで書いたり、文語體で書くとは、『古文を再現する』ことだ。『古代人のなりきりごっこ』『コスプレ』だ」といふのも「思ひ込󠄁み」です。私も「歷史的󠄁かなづかひなのに現代の口語文なのは、古文を再現できてない中途󠄁半󠄁端な書き方でイラッとする」と非難される事がたまにありますが、見當違󠄂ひもいいところです。實際には、俳句や短歌をはじめ現代の文學を(文語體にしろ口語體にしろ)歷史的󠄁かなづかひで書く人は「令和の現代の言葉」として書いてゐますし、先ほど見てきた通󠄁り、文語體も私たちの令和の日常の言葉に深く根を下ろしてゐます。
※ここで勝手に宣傳。文語體による現代の作品を創作する事に興味のある方は文語の苑もおすすめします。
【參考資󠄁料】
口語に混ぜたい文語表現 https://togetter.com/li/1237665
私はいつも、文體(style)と綴り(spelling)とは違ふ、と周圍に言ふのですが、わかつてもらつたためしが無い。文語文であれ口語文であれ歴史的假名遣でも「現代仮名遣い」でも表示することは可能なのです。私の歴史的假名遣の文章、それもかなり世話に碎けた口語文を見て、「古文の文體」で素敵ですね、などとまことにいい加減なことを言ふ人がゐる。さう言ふ人が神社の神主なのだから本當に厭になります。
普通、人が意識しない文語(文法に基づく)表現としては、押井さんがお擧げになつたものの他に例へば、さう、この「たとへば」があります。
文語「たとふ(ハ行下二段活用)」の未然形「たとへ」に助詞「ば」が接続した形。文字どほり未實現の假定の意味をあらはします。
口語文法ですと「たとへる(ハ行下一段活用)」の假定形「たとへれ」に助詞「ば」が接続して「たとへれば」となるはずです。ところが現在文章でも口頭語でも普通に「たとへば」と言ふ。
立派に文語は生きてゐるのですね。だから、と言つては何ですが、昭和二十一年内閣訓令告示「現代仮名づかい」で、主として現代文のうち口語體に用ゐる、と使用範圍を規定するのは不可能なのです。
「たとへば」といふ表現は文語體か口語體か。
文法的に見れば文語體でもあり、
文體から見れば口語體でもある。
「かなづかひ」とは文體(style)の別を問題にするのではなく、あくまでも「〈語〉の綴り(spelling)」の問題なのであつて、文體によつて假名遣をどう扱ふのかの規定である「現代かなづかい」なるものは「かなづかひ」として定立不可能であることを、何とか世人に納得してもらはねばなりません。どうすればわかつてくれるのでせうか?