2021年11月28日

數學における言語(73) 中世~學論爭と數學への序曲−日本ヘ(V)

 ハビアンは「內なる自らの基準」について一切語らなかつたのか? 實はさうではありません。ハビアンはその著『キリシタン版 平󠄁家物語』でそれを試みてゐます。山本氏は、次󠄁のやうに述󠄁べてゐます。
 ハビアン自身がまず「伝統的な思想を輸入の思想に仮託して客体化し、それによって『知識』として自ら再認識し、理解し直したものをパードレに提供しようとしているのである。西欧ではこういう例は少しも珍しくなく、こうなるのが常態だといえるが、少なくとも日本では、相互作用の第一歩に至った非常に珍しい例である。

 そして山本氏は疉みかけるやうに、「では一体、彼は、いかなる基準に基づいて『平家物語』を再編し、同時に、仏・儒・神道・キリスト教を『破』していったのであろうか」と問ひかけてゐます。これについては「破文の思想」の<ハビアンの「人」と「世」>および「恩という意識」に直接當つて戴くのが一番ですが、要󠄁するに山本氏によればハビアンは『平󠄁家物語』を“恩=過󠄁分論”の立場から讀み解いてゐるといふのです。
 『平󠄁家物語』卷第一の「C水寺炎上」には、「平󠄁家以外(もつてのほか)過󠄁分(くわぶん)に候」などとあります。しかし、ハビアンは平󠄁家滅亡󠄁を「ゥ行無常、盛󠄁者必衰、風の前󠄁の塵」のやうな“思考抛棄”の天然自然現象とは捉へずに、そこに“人を人とも思はず世を世とも思はぬ者”、すなはち“過󠄁分(恩)”といふ“相互債務性”の均衡を崩󠄁した者が滅びる、といふ“原則(理)”を見てゐるのです。山本氏は「破文の基準」の節で、「ハビアンの『平家物語』における“恩”という考え方は、一種の“人間相互債務論”のようなものだ」と記され、さらに次󠄁のやうな指摘をされてゐます。
 「恩」とは「人間相互債務論」であっても「人間相互債権論」ではないことである。すなわち、人は「恩を受けた」と債務を感じなければならないが、「恩を施した」と権利を主張することは許されない。これは重盛の「天地の恩」という考え方によく出ている。

 平󠄁重盛󠄁(1138〜1179)は『平󠄁家物語』では、“平󠄁氏一門のきはめて良識的󠄁人物”(實際は疑問)として描出されてゐると言はれてゐますが、彼が後白河法皇を庇つて父・C盛󠄁を諫めた話は有名で、ために彼は楠木正成󠄁(1294〜1336)、萬里(までの)(かう)()藤󠄁房󠄁(1296〜1380)とともに“日本三忠臣”の一人として今に語り繼がれてゐます。しかし山本氏は、ハビアンの『キリシタン版 平󠄁家物語』の「登場人物の全員に忠誠(フェイス)(信仰)という積極的概念がなく、この点では、忠孝の象徴のように見える重盛も同様」であると指摘されてゐます。これは「日本ヘ」においては非常に重要󠄁な意󠄁味を持つといふべきで、「重盛の“忠”には積極的“信仰”の概念がなく、それは“人間関係=人間相互債務論”の結果」と述󠄁べられてゐます。そして、日本人の現實の行動基準はここにあり、それ故ハビアンは「人を人と思はぬ」バテレンを強く非難してそれを棄ヘしたといふわけです。
 山本氏の『日本教徒』は、さらにハビアンを通󠄁して「日本ヘ」の考察が進󠄁められるのですが、ここではこれ以上は深入りできません。ただ、最後に「~と人U」の節の以下の文章を紹介しておきたいと思ひます。
 ハビアンの『平家物語』には、絶対神という概念も、またそれに基づく地上の絶対君主という概念もない。天皇家も、後白河法皇も安徳天皇も、また清盛も頼朝も絶対君主ではない。ともに「ナツウラ(自然)の教へ」に支配され、理念としての血縁への忠誠と受恩の義務を守ることを要請される点では平等の存在であった。

 すでにこのブログの16囘目でsc恆存の「私たち日本人には、絶對性といふ槪念がない」といふ言葉を紹介しましたが、私たちは垂直的󠄁な絶對~ではなく、今も水平󠄁的󠄁な義理・人情󠄁の“信者”なのでせう。その意󠄁味では、ハビアンは「最初の近代的な『日本教徒』の祖と見なされるべき人物」なのです。そして、山本氏が『日本人とユダヤ人』で述󠄁べられたやうに、アッシジのフランチェスコが基督ヘの聖󠄁者(セント)であつたとすれば、“日本教を体現した聖者は西郷隆盛”といふ指摘にも、妙に納󠄁得させられるところがあるのです。     (河田直樹・かはたなほき)
posted by 國語問題協議會 at 17:30| Comment(0) | 河田直樹
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: