2022年11月03日

國語のこゝろ(20)「正漢字フォントを作つてみた」/押井コ馬

【今回の要󠄁約󠄁】
@正漢字で印刷する爲に先人逹󠄁は樣々な苦勞をしてきました
A文字コードと實際の文字の對應表を書き換へると正漢字フォントが作れます
B傳統的󠄁な國語表記を扱󠄁ふ環境の標準化󠄁・近󠄁代化󠄁が求められてゐます

【主󠄁な漢字の新舊對應表】
國(国) 爲(為) 樣(様) 勞(労) 實(実) 對(対) 應(応) 傳(伝) 舊(旧) 會(会) 關(関) 殘(残) 號(号) 奧(奥) 稻(稲) 學(学) 寫(写) 數(数) 來(来) 當(当) 萬(万) 收(収) 錄(録) 獨(独) 驗(験) 樂(楽) 缺(欠) 點(点) 賣(売) 體(体) 變(変) 掾i増) ai福) 香i緑) 祕(秘) 繼(継) 將(将) 藝(芸) 發(発) 澤(沢) 擇(択) 惱(悩) 氣(気) 櫻(桜) 豫(予) 圍(囲) 斷(断) 廣(広) 臺(台) 灣(湾) 觀(観) 澁(渋) 畫(画) 廢(廃) 惡(悪) 豐(豊) 效(効) 續(続) 獻(献) 

■正漢字で印刷する苦勞
 本會「國語問題協議會」の機關誌である『國語國字』は、昭和三十五(一九六〇)年の創刊からずつと「正字・正かな」(いはゆる「舊字・舊かな」)で印刷されてきました。「正かな」は「ゐ・ゑ」を含むいろは四十八字があれば印刷出來ますが、問題は「正字」です。
 昭和時代には正漢字の活字のある印刷所󠄁がまだ殘つてゐたのか、昔ながらの正漢字の活字で活版印刷されてゐました。第百七十四號(平󠄁成󠄁十一(一九九九)年)から第百七十九號(平󠄁成󠄁十五(二〇〇三)年)までの奧附には「印刷 早稻田大學印刷部」とあり、見た目からすると寫植乃至コンピューターによる組版に見えますが、やはり正漢字で印刷されてゐました。大學の硏究に必要󠄁な文書の印刷に必要󠄁なので、正漢字の印刷が可能な設備があつたのでせうか。
 事務局が目白から久が原(故谷田貝會長宅)に移轉した頃ですが、第百八十號(平󠄁成󠄁十五(二〇〇三)年)からは、DTP(デスクトップ・パブリッシング)つまりパソコンによる誌面制作が導󠄁入されました。「正漢字の活字を持つてゐる數少ない印刷所󠄁を探す」時代が終󠄁り、「パソコンと正漢字のデジタルフォントさへ用意󠄁すれば、誰でも正漢字による版面の制作が可能となる」時代が到來したのです。後はこの版面のデジタルデータ(使はれてゐる活字のデジタルデータも中に含まれる)を入稿すれば、世界中どこの印刷所󠄁でも――漢字の活字を持たない印刷所󠄁でさへ――印刷出來ます。幸ひ當時は、正漢字を含め八萬字とか十萬字の文字を收錄した「今昔文字鏡」(後述󠄁するJIS規格には從はず、ゥ橋大漢和に倣つた獨自の「文字鏡番號」を一つ一つの文字に附けて收錄してゐた)が登場したばかりの頃で、このフォントが本文の正漢字に活用されてゐました。

■新しい正漢字フォントが必要󠄁な理由
 それから約󠄁二十年後、令和四(二〇二二)年十一月五日發行の『國語國字』第二一八號では、「新しい本文フォント」を試驗的󠄁に導󠄁入してみました。
 勿論、「今昔文字鏡」のフォントや、それを基にした「文字鏡契冲明朝󠄁」を使へば『國語國字』を發行出來ますし、個人でも正漢字を比較的󠄁樂に扱󠄁へる便利なフォントでした(下のサンプルは漢字を「文字鏡契冲明朝」、かなを「小塚明朝」で組版したもの)。
[圖:文字鏡契冲明朝サンプル]
 しかし、缺點が全󠄁く無かつた訣(わけ)ではありません。
@新漢字と混ぜるのが難しい
A一般的󠄁な正漢字の字形と異るものがある
Bフォントデザインの個性が強過󠄁ぎる(個人的󠄁意󠄁見)
CJIS第三・第四水準の漢字への對應が不完全󠄁
D販賣終󠄁了した有償ソフトである
 『國語國字』は正字・正かなが原則ですが、新字・新かなによる引用文が入る事もあります。しかし「文字鏡契冲明朝󠄁」の新漢字版はありません。正字と新字で字體が異る字は、「今昔文字鏡」(正漢字も新漢字もあるが、キーボードから纏めて入力する事は出來ず、必要󠄁な文字を一つづつ探す必要󠄁あり)から新漢字を一つ一つ貼り附けてゐました。手間が掛かる上、誤󠄁操作で別のフォントに變へると別の文字に化󠄁けてしまひました。
 「汚」「梨」「駄」の字は、所󠄁謂「舊字」の活字體も大抵新漢字と同じ形ですが、「文字鏡契冲明朝󠄁」は、康熙字典的󠄁には正字だが實態としてはあまり使はれない字(汙・棃・馱)です。これらの字を見附けるたびに「今昔文字鏡」から切り貼りする手間も掛かつてゐました。
 「今昔文字鏡」を基にした「文字鏡契冲明朝󠄁」は全󠄁體的󠄁には正しい形の字ですし、フォントデザインも私は決して嫌󠄁ひではありませんが、好みは分かれるでせう。ある意󠄁味「個性の強い」フォントです。
 平󠄁成󠄁十二(二〇〇〇)年に追󠄁加された「JIS第三水準・第四水準」漢字を含む原稿を受󠄁け取る機會も揩ヲました。「av「香vなど常用漢字に對應する康煕字典體の一部や、「尾骶骨」の「骶」などです。「文字鏡契冲明朝󠄁」フォントにも「JIS第三水準・第四水準」漢字は一往󠄁含まれるやうで、Wordでは特に問題なく表示されるのですが、「EDICOLOR」(かつて『國語國字』の組版に使はれてゐた)や「InDesign」では正しく表示出來ません。組版ソフトとフォントが「JIS第三水準・第四水準」漢字に對應してゐれば、いちいち「今昔文字鏡」や「文字鏡契冲明朝󠄁」の同等の漢字を探して貼り附ける手間が無くなります。
 「今昔文字鏡」や、「文字鏡契冲明朝󠄁」の收錄されたかな漢字變換ソフト「契冲」の販賣終󠄁了も問題です。これまで非常に役立つてきましたし、これらを持つ人だけで今後も『國語國字』を制作するなら良いのですが、今後を考へると、多くの人が入手しやすいフォントも求められます。また、フォントやプログラムの作り方や資󠄁料が「祕傳」となるのではなく、「後の世代の多くの人々に繼承される」なら、將來新しい規格のコンピューター用に改良するのも樂になります。

■他の正漢字フォントを選󠄁ばなかつた理由
 私自身、平󠄁成󠄁二十三(二〇一一)年から正字・正かなによる文藝同人誌を發行してゐます。幸ひ、當時は「Adobe-Japan 1-5」とか「1-6」といふ規格に基づくフォントが既にあり、「JIS第一〜第四水準」の枠を超えて、所󠄁謂康煕字典體による漢字が更に澤山收錄されてゐました。當時、正漢字による組版には次󠄁の三つの選󠄁擇肢がありました。
@異體字切替機能で漢字を一つ一つ正字に直す
A新字を正字に直すプログラムを使ふ
B「文字鏡契冲明朝󠄁」に似た正漢字フォントを使ふ
 コンピューター用の組版ソフトには「異體字切替」機能があり、新漢字から異體字や正漢字に變へる事が出來ます。しかしこれは、文章中の該當する漢字を一つ一つ操作しなければならず、大變な手間が掛かる上に直し忘󠄁れも多いのが惱みでした。我々のやうに正漢字を日常的󠄁に使ふ人の事は想定してゐないのでせう。後に、新漢字と正漢字の變換表を基に、文章中の新漢字を正漢字に一括變換するプログラムを制作すると、手間も直し忘󠄁れも激減し、比較的󠄁樂に正字・正かなの文書を作成󠄁出來るやうになりました。
 ただしこの異體字切替機能は、その組版ソフトとフォントの獨自の機能で、他のワープロソフトや組版ソフトとデータを相互に交換するのが困難でした。後に「三式明朝󠄁」といふフォント(アドビ社製の「源ノ明朝」フォントの改造󠄁版)を導󠄁入する事で、電子メールや他のワープロソフトとデータを相互に遣󠄁り取りするのが樂になりました。元々パソコンに入つてゐて最初から使へる正漢字(「氣」「櫻」「國」など)だけ豫め正漢字で書いておけば、殘り(「週」「選」「器」など)は「三式明朝󠄁」フォントを使つてゐる限り自動的󠄁に所󠄁謂康煕字典體(「週󠄁」「選󠄁」「器」)で表示・印刷されます。
 しかし、このフォントは正漢字の選󠄁定基準が違󠄂ひました。
三式明朝󠄁→「皇紀二六〇三(西曆一九四三)年」當時の活版印刷書體の字形の實態を反映したもの
文字鏡契冲明朝󠄁→字典的󠄁な正しさを優先したもの
 『國語國字』の誌面に使はれてきた活字體は、文字鏡契冲明朝󠄁より前󠄁の時代、活版印刷の時代から可能な範圍で字典的󠄁な正しさを優先してゐたやうなので(たとへば「間」を「閨vとする等)、「三式明朝󠄁」など別のフォントに切替へるのを一度は斷念したのですが、最近󠄁、「フォントファイルを改造󠄁する方法」をインターネットで知り、試してみる事にしました。
 幸ひ、世の中には「無料で入手出來る上に、改造󠄁して再配布も可能なフォント」が一部あります。たとへば漢字六萬字を收錄してゐる「IPAmj明朝󠄁」はその一つです。
 文字コードと實際の文字との對應表を書き換へると、たとへば「週」「選」「器」と打ち込󠄁んだ文字が、このフォントでは「週󠄁」「選󠄁」「器」の字として表示・印刷出來るやうになります。
[圖:對應表を書換へるとは]

■廣い正漢字の「許容範圍」から文字を選󠄁ぶ
 しかし、「標準字形の選󠄁定」も大變です。日本語の正漢字の標準字形といふものは、表外字を除けば特に決まつてゐません。正漢字で書かれた昔も、「康熙字典に大まかに倣ふ」ものの、きつちりした規格が決まつてゐたわけではありません。
 まづ、「康熙字典」も漢字の活字體(書寫體はまた別)の手本としては完全󠄁とは言へず、たとへば「戶」を含む漢字は、字によつて形がまちまちです。
 次󠄁に、活版印刷時代の出版物の正漢字や、臺灣や香港󠄁や韓國の出版物の正漢字を觀察しても、實態としては必ずしも一つの字形に決まつてをらず(間・閨A澁・澀、衆・眾、兎・兔、姉・姊など)標準字形の選󠄁定は惱みどころです。草冠は活版印刷の傳統的󠄁な書體通󠄁り三畫に作るか、文字鏡契冲明朝󠄁のやうに字典的󠄁な四畫に作るかの問題もあります。
 そして、基にした「IPAmj明朝󠄁」に入つてゐる約󠄁六萬字の中から正漢字を選󠄁定してゐるので、「正字形として一般的󠄁な文字部品」がない字も一部あり、たとへば「違󠄂・芽」で「ヰ」の部分が不揃ひになつてゐます。
 このやうな訣で、私はこのフォントを「暫定正字明朝󠄁」と名附けてみました。「正字」とは「唯一の正解がある」のではなく「緩󠄁めの許容範圍がある」もので、このフォントではその中から暫定的󠄁な標準字形を選󠄁定する事を目指してゐます。無い字を新たに作つて「理想の正字」に更に近󠄁附けるのは、その次󠄁の目標です。
[圖:暫定正字明朝サンプル]

■正字・正かなの「良い標準化󠄁・近󠄁代化󠄁」を
 「漢字削󠄁減・廢止を前󠄁提にした、國語環境の惡い標準化󠄁・近󠄁代化󠄁」とは逆󠄁の、「傳統を受󠄁繼ぐ豐かな國語文化󠄁を效率󠄁よく扱󠄁ふ爲の、國語環境の良い標準化󠄁・近󠄁代化󠄁」が今後も引續き必要󠄁です。
 「正漢字によるフォント」の選󠄁擇肢が揩ヲる事も、この一つとして貢獻出來れば幸ひです。とは言へ、まだまだ試作段階で、實際に使ひながら細かな問題點を洗ひ出してゐますので、御意󠄁見をいただければ幸ひです。

■「暫定正字明朝󠄁」ダウンロード
 http://www.pcc.or.jp/basechar/seijimincho.html
posted by 國語問題協議會 at 22:00| Comment(0) | 押井コ馬
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: