前󠄁囘、アウグスティヌスの『吿白』の“時間論”を紹介しましたが、私の貧しい讀書體驗を思ひ出しても、“時間”について論じた書物ではほとんど例外なく、このアウグスティヌスの言葉に觸れられてゐました。唯一例外として思ひ出すのは、吉田健一氏の『時間』(新潮󠄀社)で、そこではいかにも吉田氏一流の“時間−人間論”が開陳されてゐて、「時間は拐~と一體をなすものであるから寧ろ拐~世界に屬するものかも知れないが同時に物質の世界も支配してゐる」といつた“常識人の認󠄁識”がさらりと語られてゐます。そして「我々は變人、奇人であつてはならない」と戒める吉田氏は述󠄁べ、第4章の最後を「我々も時間」と洵に意󠄁味深長な言葉で締め括つてゐます。
こんにちでは“變人、奇人”を持て囃す風潮󠄀があるやうですが、勿論私たちは“變人、奇人”として“時間”に對峙すべきではありません。
しかしにも拘はらず、“時間”なるものを“對象化󠄁(自分の外部に在るもの、外在化󠄁)”して考へようとすると、アウグスティヌス的󠄁問ひから逃󠄂れることができません。そして“實數とは何か”を探究しようとする私如き數學屋は、再びあの“連續體のアポリア”に直面するのです。
閑話休題、話を元に戾しませう。哲學者の三宅剛一(1895〜1982)の『時間』(岩波書店)は、1976年に出た僅か150頁ばかりの本で、「過󠄁去の哲學における時間の考へ方の基本的󠄁な型」を槪觀したものです。そこでは“ギリシア哲學の時間、近󠄁世の時間、身體的󠄁時間と意󠄁識の時間、歷史的󠄁時間、永遠󠄁について、佛ヘにおける時間”などが取り扱󠄁はれてゐますが、第2章の“ギリシア哲學における時間論”には附錄として“アウグスティヌスの時間論”が簡單に敍せられ、「アウグスティヌスの『告白』の中での時間論は、キリスト教的(ヘブライ的)なものと、ギリシア的(主として新プラトン派)なものが入り混っている」とあります。
私にとつてこの本の最も興味深い箇所󠄁は、第6章の“永遠󠄁について”であり、數學的󠄁論理思考を重視したスピノザと絡めた西田哲學の「永遠󠄁の今の自己限定」についての言及󠄁です。西田の“數論(有理數と無理數論)”とスピノザの規正しい“論理思考”には深い繫がりがありました。
理論物理學者渡辺慧(1910〜1993)の『時間の歴史』も大變興味深い本で、その「はしがき」には「聖アウグスティヌスの有名な言葉を引くまでもなく、時間とはわれわれに最も身近なものであり、しかもそれを取り出してみようとすると、われわれにこれほど捕捉し難いものはありません」と述󠄁べられてゐます。そして、この本で取り扱󠄁はれてゐるテーマは“物理的󠄁時間”ではあるが「しかし物理的時間だからといって,他の諸科学や哲学の扱う時間と無縁なものではありません」と付言されてゐます。“物理的󠄁時間”が“言語認󠄁識(數學的󠄁言語)”の結果だとすると、物理的󠄁時間が哲學の扱󠄁ふ時間と無緣であらうはずはありません。ともあれ渡辺氏のこの本は「物理學的󠄁時間の成󠄁立」から「量子論における時間」までを、簡單な數式も交へながら解說したもので、ある意󠄁味で“科學的󠄁~祕の書”ともなつてゐます。なぜなら、かのアウグスティヌスの問ひは“科學的󠄁”には一向に解き明󠄁かされず、結局例のアポリアに私たちを再び導󠄁いていくからです。
哲學者滝浦静雄(1922〜2011)の『時間』(岩波新書)も大變印象に殘つてゐる書物です。序章の冒󠄁頭ではやはり例のアウグスティヌスの言葉が紹介されてゐて、續く第1章は“時間のパラドックス”で、以下“時間の形、時間の言葉、時間と自我、意味としての時間と身体”と續きます。この本は極めて“科學哲學的󠄁”なもので、アリストテレスをはじめ、フッサール(1859〜1938)、ベルグソン(1859〜1941)、マクタガート(1866〜1925)、ヴィトゲンシュタイン(1889〜1951)、ハイデガー(1889〜1976)、ライヘンバッハ(1891〜1953)などの哲學者の言說が紹介され、さながら20世紀の時間論の總集篇とも言ふべき趣きを呈󠄁してゐます。しかしながら、この本も遂󠄂にあのアウグスティヌスのアポリアから私たちを救ひ出してはくれません。 (河田直樹・かはたほき)
2023年03月01日
數學における言語(84) 中世~學論爭と數學−後期󠄁ヘ父哲學(V)
posted by 國語問題協議會 at 12:40| Comment(0)
| 河田直樹
2023年01月09日
數學における言語(83) 中世~學論爭と數學−後期󠄁ヘ父哲學(U)
前󠄁回述󠄁べたやうに、アウグスティヌスの遺󠄁した著作量は厖大であり、それらに目を通󠄁すことは勿論私如きには不可能ですが,それでも筑摩󠄁書房󠄁の世界古典文󠄁學全󠄁集の第26卷で、『告白』、『幸福な生活』、『独白』を渡辺義雄氏の飜譯で讀むことができます。先人の學恩に感謝するほかありませんが、この3作品だけを通󠄁しても、アウグスティヌスの“ひととなり”を實感することはできます。
たとへば『告白』第4卷第1章には「私の19歳から28歳まで、この9年の間、私たちはさまざまな欲望にふけって、誘惑されたり誘惑したり、欺かれたり欺いたりした」といふ記述󠄁が見られます。“19歳から28歳まで”とは、アウグスティヌスが內緣關係にあつた女(名前󠄁不詳)と同棲してゐた時期󠄁とほぼ重なりますが、この女との間には一人の男兒があり、同棲は、母モニカの斷つての願ひによつて終󠄁止符が打たれるまで14年間續きます。女と別れたのは彼31歲のとき、單純計算すると17歲の頃から同棲は始まつてゐたといふことで、當時ではさほど珍しくもなかつたのかもしれませんが、やはりアウグすティヌスの早熟ぶりを示すエピソードではあります。
アウグスティヌスが“女”一般のことをどう考へてゐたのか?33歲の頃書かれた、「“理性”と“私”」の極私的󠄁對話篇とも言ふべき『獨白』の第10章には、次󠄁のやうな對話があります。
若きアウグスティヌスが、カルタゴやミラノの町で肉慾の虜になり放縱な生活に身を任せて自墮落な日々を送󠄁つてゐたことはよく知られてゐますが、上の對話はさうした生活に對する、若者らしい自責の念から生まれたものと考へられます。時代は變はれど、おそらく現代の年とても內心では、アウグスティヌスと同樣な實感を懷いてゐるはずです。ただし、私自身は「生命の樹になる死の果實」(アルベエル・サマン)である男の“肉慾”を、單なる女への欲情󠄁とは考へてゐません。ここでは深入りしませんが、ダンテの『~曲』風を氣取るなら、男性性慾の根源的󠄁本質は“時空の超越願望󠄂”であり、最も卑俗な“肉慾の牢獄”は、同時に最も~聖󠄁な“天上界への渴仰”でもあると考へてゐます。
アウグスティヌスの言說で私が最も興味を持つてゐるのは、彼の“時間論”と“幾何學論”です。『告白』第11卷、第14章には次󠄁のやうな“吿白”があります。
このアウグスティヌスの“時間”への驚きは、80回目に紹介した澤口昭聿氏の、あの“連續體”を前󠄁にしたときの困惑とほとんど同じだと言つていいでせう。アウグスティヌスは、すでに千六百年以上も前󠄁に“連續體”の不思議を語つてゐるのです。 (河田直樹・かはたなほき)
たとへば『告白』第4卷第1章には「私の19歳から28歳まで、この9年の間、私たちはさまざまな欲望にふけって、誘惑されたり誘惑したり、欺かれたり欺いたりした」といふ記述󠄁が見られます。“19歳から28歳まで”とは、アウグスティヌスが內緣關係にあつた女(名前󠄁不詳)と同棲してゐた時期󠄁とほぼ重なりますが、この女との間には一人の男兒があり、同棲は、母モニカの斷つての願ひによつて終󠄁止符が打たれるまで14年間續きます。女と別れたのは彼31歲のとき、單純計算すると17歲の頃から同棲は始まつてゐたといふことで、當時ではさほど珍しくもなかつたのかもしれませんが、やはりアウグすティヌスの早熟ぶりを示すエピソードではあります。
アウグスティヌスが“女”一般のことをどう考へてゐたのか?33歲の頃書かれた、「“理性”と“私”」の極私的󠄁對話篇とも言ふべき『獨白』の第10章には、次󠄁のやうな對話があります。
理性:女はどうか。美しくて、しとやかで、おとなくしくて、教養もある女を、あるいは君が容易に教え込める女、(中略)君に一銭も負担をかけないですむ持参金つきの女を(中略)、ときどき君はいいとは思わないだろうか。
私:あなたがどれほど女を美化し、あらゆる長所で飾り立てようとも、私は何よりも肉の交わりを避けなければならない、と決心しています。女の媚態とあの肉の接触−これがなくては妻をもつことはありえません−ほど、男の魂をとろけさせるものはない、と私は考えています。(中略)誰にせよ、ただそのことのために女と交わる人を、私は驚嘆すべき人と思うかもしれませんが、決して見習うべき人とは思いません。
若きアウグスティヌスが、カルタゴやミラノの町で肉慾の虜になり放縱な生活に身を任せて自墮落な日々を送󠄁つてゐたことはよく知られてゐますが、上の對話はさうした生活に對する、若者らしい自責の念から生まれたものと考へられます。時代は變はれど、おそらく現代の年とても內心では、アウグスティヌスと同樣な實感を懷いてゐるはずです。ただし、私自身は「生命の樹になる死の果實」(アルベエル・サマン)である男の“肉慾”を、單なる女への欲情󠄁とは考へてゐません。ここでは深入りしませんが、ダンテの『~曲』風を氣取るなら、男性性慾の根源的󠄁本質は“時空の超越願望󠄂”であり、最も卑俗な“肉慾の牢獄”は、同時に最も~聖󠄁な“天上界への渴仰”でもあると考へてゐます。
アウグスティヌスの言說で私が最も興味を持つてゐるのは、彼の“時間論”と“幾何學論”です。『告白』第11卷、第14章には次󠄁のやうな“吿白”があります。
それでは時間とは一体何であるか。誰がそれを容易に簡単に説明することができるであろうか。誰がそれを言語に述べるために、まずただ思惟にさえも捉えることができるのであろうか。(中略)しかし、私たちが日常の談話において、時間ほど私たちの最も身に近い熟知されたものとして、語るものがあるであろうか。それでは時間とは何であるか。誰も私たちに問わなければ、私は知っている。しかし、誰か問う者に説明しようとすると、私は知らないのである。
このアウグスティヌスの“時間”への驚きは、80回目に紹介した澤口昭聿氏の、あの“連續體”を前󠄁にしたときの困惑とほとんど同じだと言つていいでせう。アウグスティヌスは、すでに千六百年以上も前󠄁に“連續體”の不思議を語つてゐるのです。 (河田直樹・かはたなほき)
posted by 國語問題協議會 at 10:15| Comment(0)
| 河田直樹
2022年12月09日
數學における言語(82) 中世~學論爭と數學−後期ヘ父哲學(T)
一般に”宗ヘ(あるいは~學)”と言はれるものの根本動機は何なのでせうか? それは、例へば“生老病死”のやうな人生における避󠄁け難い悲しみや苦しみと言つてみることもできますが、“中世の基督ヘ~學”の場合は、何よりもまづ、“この世界が在るといふことに對する驚き”ではないか、と私は勝󠄁手に考へてゐます。そして、私自身の中世~學論爭への興味關心もそこから生まれてゐて、それはG・K・チェスタトン同樣、自分の“子供部屋”で育まれました。
子供であれば、誰でも一度は發する問ひ――この宇宙の彼方には何があるのか?太古の大昔を遡つたその先はどうなつてゐるのか? この世界は誰がどのやうにしてつくり、最終󠄁的󠄁にどうなるのか? そして、なぜ、やがて自分はゐなくなるのか?――おそらく、子供は子供なりに“あのタルホ的󠄁お終󠄁ひの雰󠄁圍氣と永劫(aeon)への憧れ”から生まれた“世界の最終󠄁的󠄁理解衝動“に驅られて、この世界と自分自身に對して5W1Hの問ひを發し、その“答”として彼自身の“言語模型”を拵へていくものなのです。拙著『世界を解く数学』の第5部「こどもの世界認識と言語の話」の中で私は次󠄁のやうに書いてゐます。
この“言葉による宇宙像(曼陀羅圖)”こそ、私にとつての”~學”であり、その自然な延󠄁長線上に“學問”としての“基督ヘ~學”が生まれたと考へてゐます。洵に無邪󠄂氣で能天氣な認󠄁識ですが、なに、”~學論爭”など難しいものと考へずに、それは子供の幼い世界認󠄁識と地續きのものと構󠄁へて附き合つた方がよい、といふのが私の若い頃から持論です。
後期󠄁ヘ父哲學と言へば、まづ第一にアウレリウス・アウグスティヌス(354〜430)を擧げなければなりません。彼は、354年北アフリカのタガステといふ所󠄁に生まれてゐます。母は基督ヘ徒のモニカ、父は非基督者のパトリキウス。12歲の頃、タガステからおよそ30kmばかり南にあるマグウラといふ町の學校󠄁に入り、17歲の頃一旦歸クして、その後ロマニアスといふ人の援󠄁助を得てカルタゴに赴き辯論術󠄁を學んでゐます。
19歲のときキケロの”哲學のすすめ”とも言ふべき『ホルテンシウス』を讀んで、哲學への情󠄁熱に目覺めやがてマニヘ(マニヘとは、ゾロアスターヘに基督ヘを加味した謂はば一種のグノーシス宗ヘ)の信者となります。しかし、30歲のときミラノで辯論術󠄁のヘ師をしてゐる間に、司ヘアンプロシウスと出會ひ、アウグスティヌス33歲のときやうやく彼から洗禮を受󠄁けて基督ヘの信者になつてゐます。37歲のときヒッポ・レギウスの司ヘに任命され、その後彼は堰を切つたやうに多くの著作を書き上げることになるのですが、430年ヒッポの町がゲルマン人のヴァンダル族に包󠄁圍される中、76歲でその生涯を閉ぢてゐます。それは、正にローマ帝󠄁國の“落日”によつて“中世の夜”が始まらうとする秋でした。
アウグスティヌスの遺󠄁した著作はそれこそ厖大であり、“ヘ父哲學の知の巨󠄁人”と言つても過󠄁言ではないでせう。主󠄁なものを擧げると、『獨白』(386〜87)、『幸bネ生活』(386)、『自由意󠄁志論』(388〜95)、『吿白』(400)、『三位一體論』(400〜16)、『詩篇講󠄁義』(416)、『~の國』(413〜26)といつた具󠄁合で、この他に氣になるタイトルの本を擧げれば『文󠄁法論』、『音󠄁樂論』、、『見えないものを信ずることについて』、『結婚の善について』などがあります。 (河田直樹・かはたなほき)
子供であれば、誰でも一度は發する問ひ――この宇宙の彼方には何があるのか?太古の大昔を遡つたその先はどうなつてゐるのか? この世界は誰がどのやうにしてつくり、最終󠄁的󠄁にどうなるのか? そして、なぜ、やがて自分はゐなくなるのか?――おそらく、子供は子供なりに“あのタルホ的󠄁お終󠄁ひの雰󠄁圍氣と永劫(aeon)への憧れ”から生まれた“世界の最終󠄁的󠄁理解衝動“に驅られて、この世界と自分自身に對して5W1Hの問ひを發し、その“答”として彼自身の“言語模型”を拵へていくものなのです。拙著『世界を解く数学』の第5部「こどもの世界認識と言語の話」の中で私は次󠄁のやうに書いてゐます。
ダーウィニズムの生物学者ヘッケルは「個体発生と系統発生は相似であって、個体発生において系統発生の全過程が繰り返される」という、いわゆる「反復説」を唱えたが、この「繰り返し」は「歴史を生きざるをえない」ヒトの精神世界においてもそのまま踏襲される。それゆえ古代人の憧れ、畏れは、こどもたちの心の中でこそ鮮やかに甦る。こどもの百科図鑑に出ているような古代人の宇宙像は、現代の大人にとっては、セキツイ動物の鰓裂のように、捨てられるべき「過去形」ものでしかなかろうが、この世に生を受けて10年もたたないこどもにとっては、それはまさに「現在進行形」の理に叶う素適な宇宙像なのだ。
この“言葉による宇宙像(曼陀羅圖)”こそ、私にとつての”~學”であり、その自然な延󠄁長線上に“學問”としての“基督ヘ~學”が生まれたと考へてゐます。洵に無邪󠄂氣で能天氣な認󠄁識ですが、なに、”~學論爭”など難しいものと考へずに、それは子供の幼い世界認󠄁識と地續きのものと構󠄁へて附き合つた方がよい、といふのが私の若い頃から持論です。
後期󠄁ヘ父哲學と言へば、まづ第一にアウレリウス・アウグスティヌス(354〜430)を擧げなければなりません。彼は、354年北アフリカのタガステといふ所󠄁に生まれてゐます。母は基督ヘ徒のモニカ、父は非基督者のパトリキウス。12歲の頃、タガステからおよそ30kmばかり南にあるマグウラといふ町の學校󠄁に入り、17歲の頃一旦歸クして、その後ロマニアスといふ人の援󠄁助を得てカルタゴに赴き辯論術󠄁を學んでゐます。
19歲のときキケロの”哲學のすすめ”とも言ふべき『ホルテンシウス』を讀んで、哲學への情󠄁熱に目覺めやがてマニヘ(マニヘとは、ゾロアスターヘに基督ヘを加味した謂はば一種のグノーシス宗ヘ)の信者となります。しかし、30歲のときミラノで辯論術󠄁のヘ師をしてゐる間に、司ヘアンプロシウスと出會ひ、アウグスティヌス33歲のときやうやく彼から洗禮を受󠄁けて基督ヘの信者になつてゐます。37歲のときヒッポ・レギウスの司ヘに任命され、その後彼は堰を切つたやうに多くの著作を書き上げることになるのですが、430年ヒッポの町がゲルマン人のヴァンダル族に包󠄁圍される中、76歲でその生涯を閉ぢてゐます。それは、正にローマ帝󠄁國の“落日”によつて“中世の夜”が始まらうとする秋でした。
アウグスティヌスの遺󠄁した著作はそれこそ厖大であり、“ヘ父哲學の知の巨󠄁人”と言つても過󠄁言ではないでせう。主󠄁なものを擧げると、『獨白』(386〜87)、『幸bネ生活』(386)、『自由意󠄁志論』(388〜95)、『吿白』(400)、『三位一體論』(400〜16)、『詩篇講󠄁義』(416)、『~の國』(413〜26)といつた具󠄁合で、この他に氣になるタイトルの本を擧げれば『文󠄁法論』、『音󠄁樂論』、、『見えないものを信ずることについて』、『結婚の善について』などがあります。 (河田直樹・かはたなほき)
posted by 國語問題協議會 at 20:10| Comment(0)
| 河田直樹