『古今集(441)』讀人不知の歌に
「ふりはへていさふるさとの花󠄁見むとこ[しをに]ほひそうつろひにける」
「しをに」の語が隱れてゐる。「物名(もののな)」または「隱題(かくしだい)」と呼び、歌の內容と關係のない言葉を詠み込󠄁む言語遊󠄁戲である。
この「しをに」は「紫苑(紫菀)Aster tataricus」の事。漢字が傳來した頃の日本語では「ん」などの音󠄁に馴染めず、「しをん」に「i」をつけた。「えん(緣)→えにし」や「せん(錢)→ぜに」も同樣である。「菀」は草の茂る意󠄁で、「苑」はその略字で、同義と考へてよいだらう。少くとも庭󠄁園の意󠄁味ではない。ちなみに學名の「Aster tataricus」は「韃靼の星」の意󠄁らしい。『萬葉集』に「鬼乃(之)志許草」とあり、古來「鬼(おに)の醜(しこ)草」の異名があるが、じつは「しこのしこ草」の誤󠄁讀との說もある。
![[紫苑]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE023E38197E38292E38293aE7B4ABE88B91-thumbnail2.jpg)
【紫苑】
![[姫紫苑]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE023E38197E38292E38293bE5A7ABE7B4ABE88B91-thumbnail2.jpg)
【姬紫苑】
![[姫女苑]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE023E38197E38292E38293cE5A7ABE5A5B3E88B91-thumbnail2.jpg)
【姬女苑】
![[春紫苑]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE023E38197E38292E38293dE698A5E7B4ABE88B91-thumbnail2.jpg)
【春紫苑】
![[春紫苑・姫女苑]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE023E38197E38292E38293eE698A5E7B4ABE88B91E383BBE5A7ABE5A5B3E88B91-thumbnail2.jpg)
【姬女苑・春紫苑】
さて「紫菀(シヲン)」と「女菀(ヂョヲン)」の名は非常に紛はしい。
(1)シオン、紫苑・紫菀(漢名も同樣)Aster tataricus。
(2)ヒメシヲン、姬紫苑(漢名ヂョヲン女菀)Aster fastigiatus。
(3)ヒメヂョヲン、姬女苑(漢名一年蓬)Erigeron annuus。
(4)ハルジヲン、春紫苑(漢名未詳)Erigeron philadelphicus。

この四種はしばしば混同され、松任谷由實は『ハルジョオン・ヒメジョオン』といふ曲を出してゐるが、「ハルジョオン」などといふ植物は存在しない。(3)(4)は明󠄁治以降の歸化󠄁植物で、道󠄁端でもよく見かける。ただし花󠄁の姿󠄁は酷󠄁似し、辨別は難しい。
「三浦しをん」は小說家。本名も同じといふ。
posted by 國語問題協議會 at 12:00|
Comment(0)
|
高崎一郎