![[づばいもも]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE043E381A5E381B0E38184E38282E38282a-thumbnail2.jpg)
づばいもも(椿桃・油桃)
近󠄁年は「ネクタリン」の方が通󠄁りがよいだらう。桃の一種だがやや李(すもも)に近󠄁い。「づばい」は「つばき(椿)」の轉とされ、「づんばい」「づばいぼう」などとも呼ばれる。「油桃」の名は表面に毛がなくつるりとした肌ざはりに由來するらしい。
「づんばい(飄石)」は石つぶて、あるいはその遊󠄁びを指す語だが、恐󠄁らく桃と關係はないだらう。今ではもう身近󠄁な語とは言へまい。
![[ずんばい]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE043E381A5E381B0E38184E38282E38282cE3819AE38293E381B0E38184-thumbnail2.jpg)
![[ずんばい]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE043E381A5E381B0E38184E38282E38282bE3819AE38293E381B0E38184-thumbnail2.jpg)
鹿兒島方言で「ずんばい」は物がたくさんある意󠄁で、「ずっぱり」の轉である。こちらは燒酎の銘柄󠄁などで大いに活用されてゐる。