2024年08月24日

かなづかひ名物百珍(38)「藤󠄁原宇合」/ア一カ

[藤原宇合]

 藤󠄁原不比等の三男、式家の祖。遣󠄁唐󠄁使節としての入唐󠄁を機に名を「馬養󠄁」から「宇合」に改めたといふ。なるほど「馬を養󠄁ふ」やうでは下級󠄁役人と蔑まれかねないし、しかも「馬養󠄁」は「馬が何かを養󠄁ってゐる」らしい尻切れトンボな表現である。「養󠄁馬」でなければ和臭芬々として漢文脈では意󠄁味をなさない。「盲󠄁導󠄁犬」「券賣機」などもよく考へれば滑稽な表現と解釋されてしまふ。

 「合」は漢音󠄁カフ吳音󠄁ゴフ、慣用音󠄁ガフ。つまりは「うまかひ」の宛字として「宇合」は上出來だったのだらう。從來式の吳音󠄁ではなく、唐󠄁の長安で習󠄁った「最新の漢字音󠄁」である漢音󠄁に忠實である點でも、新進󠄁の氣負ひが感じられる。
[猪甘津橋]
 大阪の「^甘津(ゐかひつの)橋」(今の鶴橋)や、岡山縣吉備中央町「宇甘(うかひ)溪」、あるいは平󠄁安宮の「偉鑒(ゐかむ)門」が上代には「^養󠄁(ゐかひ)門」であったやうに、「養󠄁(か)ふ」はさまざまな字音󠄁で代用されてゐる。「甘」や「鑒」は「かふ」とずいぶん懸け離れた發音󠄁に感じるかもしれない。しかし「甘」も「鑒」も「カン」ならぬ「カム」であり、「ふ」も「ム」も脣を合せる近󠄁い音󠄁なのである。本居宣長以來、字音󠄁の「カン」と「カム」は同一視されて久しいが、平󠄁安時代以前󠄁には區別されてゐた事がわかる。
posted by 國語問題協議會 at 08:40| Comment(0) | 高崎一郎

2024年08月02日

かなづかひ名物百珍(37)「惠美大笑」/ア一カ

[惠美大笑]
 森鷗外著『北條霞亭』に惠美大笑といふ名の醫師が記されてゐる。「惠美」も「笑み」もひとしく「ゑみ」である事を承知してゐるなら、ひょっとすると戲作者なのかもしれないと勘違󠄂ひしさうである。通󠄁常「惠美」は女性の名であって、藤󠄁原仲麻󠄁呂が淳仁天皇から賜った「惠美押勝󠄁」が唯一の例外とする。
 惠美氏は安藝廣島藩の侍醫として代々仕へ、醫學上でもさまざま業績を殘したらしい。惠美三白・大笑・玄覽には本來の姓があり、しかも大笑は三白の養󠄁子といふから、今日的󠄁な苗字とはだいぶ意󠄁味が異なるやうだ。
 女性名の「惠美」は近󠄁年、英語圈の名「エミー・エイミー(Amy・Emmy)」になぞらへる事が多い。もし「瑛美」であれば歷史的󠄁假名遣󠄁も「えみ」、「惠美」なら「ゑみ」で動かない。同樣に「Naomi」に擬した「直美」や「尙實」は「なほみ」、「Nina」から「新奈」でも「にひな」以外にあり得ない。因みに谷崎潤一カ著『癡人の愛』に登場する「河合讓治」と「奈飼」は「じゃうぢ」「なほみ」である。
 寫眞の『寧󠄀固先生醫談』は惠美大笑の先代、惠美三白(寧󠄀固はその號)に關する著作である。
posted by 國語問題協議會 at 19:30| Comment(0) | 高崎一郎

2024年07月12日

かなづかひ名物百珍(36)「楪(ゆづりは、Daphniphyllum macropodum)」/ア一カ

[楪]
[楪]
[楪]
 常克名。「交讓木」「讓葉」とも。前󠄁年の葉が若葉に讓るやうに落葉する事から、正月󠄁飾󠄁りなど緣起󠄁物として、また家紋などに用ゐられる。

 しかし一說に弓の弦(つる)に似てゐるためともいふ。確かに萬葉集(2-111)に
「古に戀ふる鳥かもゆづるはの御井の上より鳴き渡り行く(弓削󠄁皇子)」
は原文
「古尓戀流鳥鴨弓絃葉乃三井能上從鳴濟遊󠄁久」
となってゐる。「弓弦抽x」は六甲山の異稱で、麓には弓弦蹄~社が鎭坐する。名前󠄁の相似から、フィギュアスケートの註カ結弦選󠄁手の應援󠄁祈願が多いといふ。

 いづれの語源說が妥󠄁當かわからないが、假名遣󠄁は「ゆづりは」で誤󠄁りないだらう。
posted by 國語問題協議會 at 19:40| Comment(0) | 高崎一郎