![[藤原宇合]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE038E897A4E58E9FE5AE87E59088a-thumbnail2.jpg)
藤󠄁原不比等の三男、式家の祖。遣󠄁唐󠄁使節としての入唐󠄁を機に名を「馬養󠄁」から「宇合」に改めたといふ。なるほど「馬を養󠄁ふ」やうでは下級󠄁役人と蔑まれかねないし、しかも「馬養󠄁」は「馬が何かを養󠄁ってゐる」らしい尻切れトンボな表現である。「養󠄁馬」でなければ和臭芬々として漢文脈では意󠄁味をなさない。「盲󠄁導󠄁犬」「券賣機」などもよく考へれば滑稽な表現と解釋されてしまふ。
「合」は漢音󠄁カフ吳音󠄁ゴフ、慣用音󠄁ガフ。つまりは「うまかひ」の宛字として「宇合」は上出來だったのだらう。從來式の吳音󠄁ではなく、唐󠄁の長安で習󠄁った「最新の漢字音󠄁」である漢音󠄁に忠實である點でも、新進󠄁の氣負ひが感じられる。
![[猪甘津橋]](http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/sblo_files/kokugomondaikyo/image/E3818BE381AAE799BE038E897A4E58E9FE5AE87E59088aE78CAAE79498E6B4A5E6A98B-thumbnail2.jpg)
大阪の「^甘津(ゐかひつの)橋」(今の鶴橋)や、岡山縣吉備中央町「宇甘(うかひ)溪」、あるいは平󠄁安宮の「偉鑒(ゐかむ)門」が上代には「^養󠄁(ゐかひ)門」であったやうに、「養󠄁(か)ふ」はさまざまな字音󠄁で代用されてゐる。「甘」や「鑒」は「かふ」とずいぶん懸け離れた發音󠄁に感じるかもしれない。しかし「甘」も「鑒」も「カン」ならぬ「カム」であり、「ふ」も「ム」も脣を合せる近󠄁い音󠄁なのである。本居宣長以來、字音󠄁の「カン」と「カム」は同一視されて久しいが、平󠄁安時代以前󠄁には區別されてゐた事がわかる。