2018年04月13日

歴史的假名遣事始め (三十九) 市川 浩

二月の半ばに家で顛倒、大腿骨を骨折して三月度の原稿が書けず、申し譯御座いませんでした。 さて「現代仮名遣い」と「當用漢字」とを併せた「國語改革」は敗戰後僅か一年四ヶ月足らずで實施されたので、其の正否を廻つては激しい論爭が展開されました。眞面目な論爭もあり、特に福田恆存先生の「私の國語教室」を中心とする假名遣論により、戰後の國語改革は完膚無きまでに論駁されました。しかし一方では互ひに「保守反動」、「國語を滅ぼす」と論難し合ふ言論も亦跡を絶ちませんでした。先月にも申しましたが、..
posted by 國語問題協議會 at 10:55

2018年02月03日

歴史的假名遣事始め (三十八) 市川 浩

前囘提示しました問題、出版社の「賣れない」、SNSでの「難しい」、「讀めない」といつた感情論的攻撃への對處法を御一所に考へて見ませう。 先づこれらの攻撃が本當に事實に基いてゐるのか、考へてみるまでもなく、新かなで出版したら賣れる保障はありませんし、現在中學、高校での古文學習では歴史的假名遣の古典國文や學年別配當表以外の漢字が澤山交ざる漢文を學んでゐるといふ「事實」しかありません。第一正字・正かなの文を一瞥して「これは公用文作成の要領違反だ」などと摘發するやうな人でなけれ..
posted by 國語問題協議會 at 10:52

2018年01月05日

歴史的假名遣事始め (三十七) 市川 浩

              平成三十年一月一日 新年明けましておめでたう御座います。時恰も世界を席捲した行過ぎたグローバリズムが行き詰り、文化の多樣性尊重の機運が高まつて來ました。その意味で今後の國語問題論爭に於ける基本戰略を考へてみますと我々も亦改善が必要と思はれます。 戰後の國語問題論爭は國語の「封建性」や「學習困難性」を擧げて、國語を徹底的に破壞改良しようとする人達への反論に追はれ、そ..
posted by 國語問題協議會 at 15:11

2017年12月06日

歴史的假名遣事始め (三十六) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(三十六) 先月のクイズ解答 問題 本年一月から十一囘かけて白石良夫著「かなづかい入門」の批判を行つて來ました。全體を通しての感想、批判を纏めてみて下さい。 感想の一例を擧げます。 本書の著者白石良雄氏は御自身の信念もさることながら、結果として文部科學省主任教科書調査官の立場から、同省の政策推進の一貫として、現代假名遣の效用に學問的知識の衣を着せて本書を刊行したと考へられます。このことはそれらが私のやうな正規の國語學者にあらざ..
posted by 國語問題協議會 at 22:24

2017年11月03日

歴史的假名遣事始め (三十五) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(三十五) 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 歴史的仮名遣も現代仮名遣も時間の経過とともに、個々の語のレベルで規則をすこしずつ変えざるをえないという宿命を持っている。一方は学問研究の進展を因とし、一方は発音と語源意識の変化を因とする。そして、前者の変更は、タイムマシンにでも乗らないかぎり、現代語の運用者であるわれわれが、この目とこの..
posted by 國語問題協議會 at 11:29

2017年10月03日

歴史的假名遣事始め (三十四) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(三十四) 平成二十九年十月一日 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 現代仮名遣いでなければ口語文でないとか、歴史的仮名遣でなければ文語文とはいわない、というようなものではない。(中略)おなじ理屈で、文語文が現代仮名遣いで書かれたとしても、どこにも不都合はない。(中略)むしろ、われわれは文語文を現代音で読んでいるのだから、現代仮..
posted by 國語問題協議會 at 10:10

2017年09月10日

歴史的假名遣事始め (三十三) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(三十三) 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 若い新仮名遣世代がふるい仮名遣の文章に違和感をもつことが、そんなに不都合なことなのだろうか。違和感をもつことこそが、自分たちの文化を相対化する第一歩ではないのか。そもそも文化とは違和感をもつことができる感性の持ち主によつて創造され、そして受け継がれてきた。定家は仮名表記の乱れに違和感..
posted by 國語問題協議會 at 14:35

2017年08月01日

歴史的假名遣事始め (三十二) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(三十二) 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 歴史的仮名遣のなかで生活していた時代のひとたちにとつて、この字音仮名遣ほど厄介なものはなかつた。国語仮名遣のほうは、もちろん紛らわしいものもおおいが、慣れてくれば感覚的に身につくところがある。ところが字音仮名遣はそうはいかない。日本人にとつて漢字は無数にある。その無数の漢字一字につき固有..
posted by 國語問題協議會 at 11:02

2017年07月01日

歴史的假名遣事始め (三十一) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 契冲仮名遣ははるかいにしえの人間との対話の道具であることに意味があるのであって、そもそも現実のコミュニケーションのためのものではなかつたのだ。 だが、歴史的仮名遣は、そんな現実生活と遊離した仮名遣の原理を受け継いで、現実生活の規範にさせられた。そこに無理があるのは言うまでもない。契冲仮名遣には古学という..
posted by 國語問題協議會 at 20:54

2017年06月02日

歴史的假名遣事始め (三十) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(三十) 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 文字は元来保守的であるということ、仮名は発音の拘束を比較的こうむらないということ、此の二の属性が旧来(注:發音變化前)の表記を維持させるのである。 だが仮名というものは、純粋な音節文字として発明された。それが仮名の最大の特性でもある。したがって、発音変化の影響を受けるのは避けられない。そ..
posted by 國語問題協議會 at 10:22

2017年05月05日

歴史的假名遣事始め (二十九) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(二十九) 平成二十九年五月一日 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 歴史的仮名遣が学問の成果に拠っていることは(中略)認めるにやぶさかではない。だが歴的仮名遣いじたいが学問的合理的であるか(中略)は別問題であろう。換言すれば、現代仮名遣いにも学問的合理性を認める余地があるということである。 それになにより、仮名遣い..
posted by 國語問題協議會 at 10:33

2017年04月05日

歴史的假名遣事始め (二十八) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(二十八) 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 歴史的仮名遣と現代人 歴史的仮名遣を守ったひとたちは、大きく二のタイプに分けられる。一つは、染み付いてしまった習慣をいまさら変えられないというひとたちである。(中略) もう一つは、現代仮名遣よりも歴史的仮名遣のほうが優れていると確信しているひとたち、あるいはなんとなくそう思っている..
posted by 國語問題協議會 at 20:43

2017年03月09日

歴史的假名遣事始め (二十七) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(二十七) 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 いよいよ小学校での英語の必修が本格化し、中学入試の対象にもなる。グローバル化の流れは止められない中で、子供たちは必死に頑張つている。そこへ漢字だ、仮名遣いだと余計な負担をかけて、結局どれも中途半端に終ってしまったら、正字・正かな屋はどう責任をとってくれるのか。 この主張に對する反..
posted by 國語問題協議會 at 18:07

2017年02月01日

歴史的假名遣事始め (二十六) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣 先月のクイズ解答 問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 結局正字・正かなは昭和二十年までの表記といつても、完成は契冲以後であり、それも不徹底であつた。つまり所詮近世の人造物に過ぎず、同じ人造物である現代仮名遣いの方が遥かに合理的ではないのか。 この主張に對する反論の一例を擧げます。 言語の歴史や文化は夫々の言語に固有のものであり、それゆゑにこそ..
posted by 國語問題協議會 at 21:56

2017年01月07日

歴史的假名遣事始め (二十五) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(二十五) 平成二十九年一月一日 先月のクイズ解答 練習問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 ルビは漢字の訓みを示す優れた方法であるが、これこそは表音式が相応しいのではないか。古例にこだわつて字音仮名遣いなどでルビを振つたのでは、ルビの用をなさない。今は旧かなの仮名に振つて効果を上げているではないか。 この主張に對する反論の一例を擧げま..
posted by 國語問題協議會 at 11:22

2016年12月09日

歴史的假名遣事始め (二十四) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(二十四) 先月のクイズ解答 練習問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 「グローバル化」には言語の共通化が避けて通れない。嘗ては世界語としてエスペラントが唱えられたが、主として英語圏に於けるコンピュータソフトの開発がグローバル化して、今や英語または中国語が世界語になる趨勢にある。小学校での英語の必修が求められ、そのため国語の授業が減るのも止むを得ない。そんな時..
posted by 國語問題協議會 at 12:02

2016年11月07日

歴史的假名遣事始め (二十三) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(二十三) 先月のクイズ解答 練習問題 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 今や世界はグローバル化の時代、電脳空間での受発信技術の進化について行けない言語が消滅の運命にあること、日本語も例外ではない。仮名遣いは一応四十八の仮名が使えるので「正かな」が可能だとはいえ、一旦「新かな」で入力、変換してから、仮名部分を打ち直すのが実態では、言語生活的にも、能率面で話に..
posted by 國語問題協議會 at 11:18

2016年10月03日

歴史的假名遣事始め (二十二) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(二十二(平成二十八年十月一日) 市川 浩 先月のクイズ解答 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 SNSやインターネットのホームページ等で正字・正かな表記をすると、「読めない」という苦情が殺到して結局新字・新かな表記にせざるを得なくなつた事例をよく耳にする。既に70年の歴史を経て、今や歴史的仮名遣いが読めない世代が圧倒的多数を占める現在、主張は読んでもらっ..
posted by 國語問題協議會 at 12:10

2016年08月01日

歴史的假名遣事始め (二十) 市川 浩

先月のクイズ解答 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 嘗てソ連崩壊で独立を回復したモンゴルでは、それまでのキリル文字を改めて、古来の国字モンゴル文字を復活させたが、結局民衆はそれを読めず、旧へ戻つた。正字・正かなを復活出来たとしても、一般民衆はもはや読み書き出来ない。 この主張に對する反論の一例を擧げます。 モンゴルでのことは殘念ですが、學校でモンゴル語での授業を受けた世代に望みを..
posted by 國語問題協議會 at 12:47

2016年07月04日

歴史的假名遣事始め (十九) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(十九)(平成二十八年七月一日) 先月のクイズ解答 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 契冲が、仮名遣いの基本を過去の文献に依拠するとして、特に古事記、日本書紀、そして 万葉集の表記を参考としたというが、これ等三書に共通する上代特殊仮名遣が無視されているのはおかしいではないか。 この主張に對する反論の一例を擧げます。 上代特殊仮名遣として記・紀萬..
posted by 國語問題協議會 at 10:06

2016年06月02日

歴史的假名遣事始め (十八) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(十八)(平成二十八年六月一日) 市川 浩 先月のクイズ解答 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 結局字音仮名遣を含む歴史的仮名遣は学習困難な代物で、歴史的仮名遣の時代には、人々が如何に苦しんだか。今の若い人が旧仮名遣いに違和感を感ずるのは当然である。 この主張に對する反論の一例を擧げます。 私は昭和六年生れで、「現代かなづかい」告示の年には中學三..
posted by 國語問題協議會 at 14:51

2016年05月01日

歴史的假名遣事始め (十七) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(十七)(平成二十八年五月一日) 先月のクイズ解答 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 字音仮名遣いは漢土の発音に準拠しており、日本語とは関係がない筈である。それを然も「む」と「ん」、「き(ぎ)」と「くゐ(ぐゐ)」、「け(げ)」と「くゑ(ぐゑ)」の書分けを強制するのは戦後の「国語簡素化」の趣旨にも反する。 この主張に對する反論の一例を擧げます。 ..
posted by 國語問題協議會 at 10:48

2016年04月04日

歴史的假名遣事始め (十六) 市川 浩

先月のクイズ解答 下記の所論に問題があるとすれば、その反論を御書き下さい。(問題の性質上、敢て新字・新かなで表記してあります)。 「現代仮名遣い」や「常用漢字」に問題がないとはいえないにしても、少くとも内閣告示となった以上は、国民として従う義務がある。徒らに自説を主張して告示に従わないのは順法の精神に欠けるといわざるを得ない。 この主張に對する反論の一例を擧げます。 「現代かなづかい」及び「當用漢字」は昭和二十一年十一月十六日に「内閣告示」として告示され、..
posted by 國語問題協議會 at 14:41

2016年03月05日

歴史的假名遣事始め (十五) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(十四)(平成二十八年三月一日) 市川 浩 先月のクイズ解答 書き言葉が大勢の人に語りかけるものである以上、現代人の殆どが読めない正字・正かなで表記すること自体読者を蔑ろにしている。すでに文語文も新漢字表記が一般的になっているし、仮名遣いも和歌等で新かなが使われているのは読者に親切という意味で当然の流れである。 この主張に對する反論の一例を擧げます。 この主張の致命的缺陷は「現代人の殆どが讀めない」を前提にしてゐることです。..
posted by 國語問題協議會 at 09:39

2016年02月04日

歴史的假名遣事始め (十四) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(十四)(平成二十八年二月一日) 市川 浩 先月のクイズ解答 書き言葉は話し言葉の記録用に発生したものであり、言語の最重要成分である「声」の正確な記述が求められる。従つて表音文字である仮名が実際の発音の変化に従って変化して行くのは当然である。 この主張に對する反論の一例擧げます。 物事には「生まれ」と「育ち」とがあり、世界中の言語が夫々特有の發展を遂げてゐます。我が國語に就いて言へば、繩文末期に成立の後長い無文字時代があり、應神..
posted by 國語問題協議會 at 19:52

2016年01月01日

歴史的假名遣事始め (十三) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(十三)(平成二十八年一月一日) 先月のクイズ解答 云、会(會)、芸(藝)、転(轉) うん、くゎい・ゑ、うん・げい、てん 仮(假)、反、坂、叛 か、はん、はん、はん 卉、奔、焼(燒)、噴 き、ほん、せう、ふん 仏(佛)、私、広(廣)、弘 ふつ・ぶつ、し、くゎう、こう (常用漢字字體表による字形では部分的共通性を考へることができなくなる例です。これからも明らかなやうに、字音假名遣は漢字に關する基本的な知識を學ぶ上でもきはめて..
posted by 國語問題協議會 at 14:00

2015年11月04日

歴史的假名遣事始め (十一) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(十)(平成二十七年十一月一日) 市川 浩 先月のクイズ解答 翁、中、隆、弓、宮 をう、ちゆう、りゆう、きゆう、きゆう 東韻 元、原、園、猿、媛 ぐゑん:ぐわん、ぐゑん、ゑん、ゑん、ゑん 元韻 長、良、唐、岡、商 ちやう、りやう、たう、かう、しやう 陽韻 優、郵、牛、秋、鴎 いう、いう、ぎう、しう、おう 尤韻 字音假名遣を初めて體系的に明らかにしたのは、本居宣長です。宣長は契冲の假名遣に對する功績を讚..
posted by 國語問題協議會 at 09:44

2015年08月08日

歴史的假名遣事始め (八) 市川 浩

先月のクイズ解答 有難う、御目出度う、御早う ありがたう、おめでたう、おはやう 聞て、得て、飢て、去て きいて、えて、うゑて、さつて 飛で、彈で、喜で、恨で とんで、はづんで、よろこんで、うらんで 貰た、思た、借た、候 もらうた 、おもうた、かつた、さうらふ 音便 歴史的假名遣は原則として過去、特に延喜天暦までの文獻に表れた表記竝びにそれに基く造語表現に依據し、必ずしも發音には直接の結び附きが強くないのですが、音便には對應してゐます。此のことをもつて歴史..
posted by 國語問題協議會 at 09:49

2015年07月06日

歴史的假名遣事始め (七) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(七)(平成二十七年七月一日) 市川 浩 先月のクイズ解答 恥、雉、富士、藤、虹、汝 →はぢ、きじ、ふじ、ふぢ、にじ、なむぢ 著し、無花果、和綴、紫陽花、 →いちじるし、いちじく、わとぢ、あぢさゐ 筈、泉、百舌、屑、葛、疵 →はず、いづみ、もず、くづ、くず、きず 貧し、珍し、彈む、數珠、靜か →まづし、めづらし、はづむ、じゆず、しづか 契冲の登場 定家假名遣は、和歌の第一人者としての權威にも支へられ、約五百年の間の..
posted by 國語問題協議會 at 11:20

2015年06月07日

歴史的假名遣事始め 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(五) 先月のクイズ解答 北條氏の榮華も一場の夢と消えた →ほうでうしのゑいぐわもいちぢやうのゆめときえた 中將姫は曼陀羅を織つて極樂淨土に往生 →ちうじやうひめはまんだらをおつてごくらくじやうどにわうじやう 嚴重な警戒の中を犯人を乘せた車が徐行 →げむぢゆうなけいかいのなかをはむみにんをのせたくるまがじよかう 女性の社會進出を支持した政治家 →ぢよせいのしやくわいしんしゅつをしぢしたせいぢか 四つ假名の..
posted by 國語問題協議會 at 10:40

2015年05月05日

歴史的假名遣事始め (四) 市川 浩

クイズで遊ぶ歴史的假名遣(四) 市川 浩 先月のクイズ解答 風薫る五月の空に泳ぐ鯉幟 →かぜかをるさつきのそらにおよぐこひのぼり 音羽山の麓に女郎花が咲いて居る →おとはやまのふもとにをみなへしがさいてゐる 遠く富士の山が遮る物もなく見渡せる →とほくふじのやまがさいぎるものもなくみわたせる 病弱の故に家業も儘ならなかつた →びやうじやくのゆゑにかげふもままならなかつた 定家假名遣 藤原定家が文字は音韻の變化から獨立すべ..
posted by 國語問題協議會 at 09:35

2015年04月02日

歴史的假名遣事始め (四)

先月のクイズ解答 藤原定家の假名遣觀 →ふぢはらのさだいへのかなづかひくゎん 侵し難い顏附 →をかしがたいかほつき 梅の香りと鶯の聲 →うめのかをりとうぐひすのこゑ 葵の上は夕霧の母 →あふひのへはゆふぎりのはは ハ行轉呼 平安時代の末期から鎌倉時代の始めにかけて(=十一二世紀)、單語の最初(=語頭)以外(=語中語尾)にあるハ行の音がすべてワ行の音に變化しました(=ハ→ワ、ヒ→ヰ、フ→ウ、ヘ→ヱ、ホ→ヲ)。 このやうな音韻變化には例外のないのが特徴で..
posted by 國語問題協議會 at 14:28